人相術辞典      【め】

『人相術辞典    天童観相塾より』            【め】

 

〔目〕      (め)。    眼。    「目は眉に対しては君臣の関係ではあるが、 眉目(みめ)かたちまた目鼻だちなどとも言はれ、 顔面の造作としての代表である。  眉が肝に属し胆の苗(びょう)であり、 人間道徳の最初のものであるのに次いで、 目は心(しん)に属し、 日月であり火であり才華(さいか)であり、 礼儀であり愛情である、  眉目の美しい長いものでなくば、 礼儀にか(欠)け情愛に乏しい傾向がある」     「目は芽なり」  「芽吹き、 めだし、 目出度し、 め走り、 めぐみ等の語源でもある」   「目出度し目出度いなどは、 生活運の発展進出を希望する心と詞(ことば)の現れであって、 眼窩(がんか・目の穴)の落ち凹んでいるもの、 眼裂(がんれつ・目の開き具合)のショボショボと小さいやうなものは、 貧乏し伶仃(れいてい・落ちぶれる)し、 生活運は極めて低いのである。  さればとて能面大飛出の如く、  凸眼(とつがん)、 眼突(がんとつ)、 出目金などといはるヽ程のものは、  季節に先だってのびすぎた芽のごとく、 生活を希望する心が旺盛すぎ思慮分別にか(欠)け、 身を思ふばかりで自己の美食には心を尽すが、 恩情には乏しく人間道には離るヽ所が多い、 何れからいっても過ぎたるは及ばざるの観、 自由意志を働かして反省修養せぬと、 晩運が必ずわるい」   「目のキレの長くて美しい眼光の美なるものは、 その血統や生い立ちのよいことを語るもので、 メは芽出し、 その人の出生の良否を観、  一生の間には天のめぐみを受くることが多いか少ないか、 出世栄達めでたい結果を得るかどうかを考へる、  乃ち目は見らるヽことを主とする、  諸書に目とあるのは、 その位置形状を外部からいふ概称であります」   「また平仮名のめ(目)は人の目の概形、 女字の約でもあり、 女陰の義ありとする、 目のジ字の古篆(こてん)には直ちに女陰の義となる」     「眼は看る役目を主にしていふ故に観察官(かんさつかん)の名がある、 これは人間に於いては警察官のやうなものであらう、 よいこと悪いこと要らないことまでも、  良く眼を利かし働かして見分けるのである。  眼肉のドロンとして動きの鈍い人は、 不健康であるか又は智恵のない気働きの足りぬ、 運の悪い人です」  「中年以降に白内障又は霞み目などになるのは、  自己の慢心から先輩の厚意を思はず、 我情我欲を恣(ほしい)まヽにし、 或は品行をつヽしまず、 先輩長上からの信用を失墜し、 自己運命の進路開展に目をそむけた者への天罰である。  黒内障や夜盲症はまた別な道徳犯である」    『目の清く眉の秀でたるは、定めて聰俊の児たらん(神異賦)』  『目長く輔采(ほさい・美しい眉)あるは、栄あり天府に登るの人』   『両目に神なきは、 縦(たと)へ鼻梁高くとも齢(よわい)亦た促る』   『目の秀づること冠玉(かんぎょく)のごときは、 敢えて中年の遇貴(ぐうき)を取る』    『病淹(とどこ)ほり目は閉づるも、 神有れば色なき者も生く』   『目に四白多きは、 弧なるを主どり剋ありて凶亡なり』   『目の動くこと緩やかにして精神少なきは、 將に行かんとして死す』    『眉目の平直なるは僧格に入るの相たり、 骨清ければ方に貴』  『桃花色重く仍(な)ほ目を侵すが如きは、 酒を恋ひ花に迷ひて外妾を寵することあり(鬼谷詩)』    『眉は粗に目の細きは、 相当ならず寅年吃(きつ・停滞)し了る卯年の糧(銀匙歌)』   『目は日月の相(あい)望むが如し(大統賦)』   『目神に清濁あるは、 目の照矚に由る』  『眉の短かくして目に及ばざる者は貧賤』  「異常は目字の分、 以下は眼をメとよむ分、 ガンとよむ場合は次に分載する」   『眼は哭(こく)せざるに涙汪々なるは、  早に刑剋あり(神異賦)』   『哭せざるに常に涙するが如く、 愁ふるに非ずして却って愁ふるに似たり、 憂心常に不足とし、 栄楽半途に休す』    『女子の眼悪しきは、  嫁せば即ち夫を刑す』   『眼悪しく鼻の勾(まが)れるは、 中心に険毒あり』   『眉が眼を蓋(おお)はざるは、 財親離散の人たり』    『眼光り口の濶(ひろ)きは、貪淫求食の人たり』   『神緊(きび)しく眼の円(まろ)きは、 人となり急燥なり』  『眼の三角なる若(ごと)きは、 狼毒あり、 弧にして刑あり』   『兇(凶)なること十悪に帰するは、  皆な眼の赤くして睛の黄なるに因る』   『眼光りて嘴(くちばし)の趫(はし)るは、 人と為り執拗にして不良なり』   『眼の緊しきは人を視るに斜ならしむる莫(なか)れ(銀匙歌)』     『眼と眉との相ならざるは、 定めて憂悲あり』   『眉長く能(よ)く眼に過ぐる者は、 寵栄あり』    『眉粗にして眼の悪しき女子は、 頻数(ひんすう)に夫を刑す(神異賦)』    「次はガンと読む分です」    『眼光水の如きは、 男女は淫なるが多し(神異賦)』    『眼大にして露睛なるは、寿促(せま)り夭亡の子たり』    『眼光酔へるが如きは、 桑中の約(私通)は窮り無し』   『耳聾と眼疾とは、 羊刃(ようじん・肉を刻む刃・残酷、自己中心)なるに因る、 天年折れずんば也(ま)た災あり(銀匙歌)』    『眼堂の豊厚なるは、 亦た貪淫なるを主どる(神異賦)』  『眼堂の露なる者は、 乃ち子は是れ螟蛉(めいれい・役に立たぬ子)なる乎(かな)』   『眼皃(がんぼう)に秀を帯ぶるは、 心中純んり、 詩書を読まざるも旦(ま)た新を知る、 百般の作成人となり愛すべし、 縦然(たとえ)仮読するも也た真を為す(銀匙歌)』    『豁如(かつじょ・眼皃のこと)として視に威あるは、 名あり四海に揚らむ。 逌然(ゆうぜん)として驚けども瞬せず、 神あり三清に耀(かがや)く(大統賦)』    『和媚の常ある(女)は貴重、  円凸にして秀ならざるは賎軽』 

〔眼赤睛黄〕              (めあかくせいきい)。     『兇なること十悪に帰するは、 皆な眼赤く睛の黄なるに因る』    「その人の兇悪さが十悪といふ帰着該当するほどのワルサ、 十悪といふにも二種ある、 その何れにするも宜し、 ソレは眼全体に赤くして睛の黄なるものは、 この悪に入り易しと。  十悪は其の一、 支那古来の制、 恩典加はらず原赦の及ばざる十大罪。 乃ち謀反(むほん)、 謀大逆、 謀叛(ぼうはん)、 悪逆、 不道(ぶどう)、 大不敬、 不考、 不睦、 不義、 内乱の十種。  その二、 仏教の説にいふ十種の悪行、 乃ち殺生(せっしょう)、 偸盗(ちゅうとう)、 邪淫(じゃいん)、 妄語(もうご)、 両舌(りょうぜつ)、 悪口(あくく・罵詈(めり)、 綺語(きぎょ)、 貪欲(とんよく)、 瞋恚(いんに)、 邪見(じゃけん)」   悪を煎じ詰めれば十悪に帰着するのだが、 その大罪を犯すものは皆な眼が赤く睛(せい)が黄色い。 悪眼の代表格。 睛は虹彩、 茶目の所。 

〔眼悪鼻曲勾〕            (めあしくはなまがる)。       『眼悪しく鼻の勾れるは、 中心に険毒あり』  「(鼻の勾れる)とはカギ鼻也、 準頭の先伸びて下り内に曲がり勾形をなすもの、 眼悪しきと兼ねて毒悪の心あるを現はす」  準頭(せっとう)は鼻の先端。 中心とは心根のこと。  

〔命宮〕            (めいきゅう)。  眉間のこと。  両眉頭の中心一寸円内。  別名印堂。  『命宮は両眉の間、 山根の上に居す。  光明鏡の如きは学問皆な通ず』   『印堂は明潤を要す。  寿の長久なるを主どる。 眉交はるは身命早く傾く。  懸針(けんしん)は破れを主どる。  妻を剋し子を剋す』  命宮が鏡の如く光明であれば、 賢い人物であり希望が通達し長生きもするだろう。  懸針紋や乱紋などがあれば破敗が多い。  

〔明珠出海〕             (めいしゅうみよりいづ)。   『明珠あり海より出づ、 太公八十にして文王に遇ひ』   「真珠の如き美しき色なせる歯が、 口の中にチラチラと見ゆること也。  海とは大海の略、 口の一名や。  此のひと自ら強いて求めざるも遅かれ早かれ出世する也、  たとへば八十に至りて太公望が文王より師遇を受けたるが如しと、 開運の遅き例を示したる也」   「太公は太公望といふの略言」   

〔明中有滞〕            (めいちゅうのたい)。     『明中に滞あれば、 吉も返りて凶なり』   「明は光明黄明、 滞はその反対の気、 その明の中にも滞気があるようならば、 折角ある幸運にも若干の割引があり、 凶になることもある」   明中の滞には二通りの解釈がある。  ①綺麗な色の下から濁った色がこみ上げてくる。 ②綺麗な色の中心から濁った色が広がってくる。  何れも結果が悪いことには変わりがない。 

〔鳴鳳眼〕          (めいほうがん)。    『上層波起りて亦(ま)た分明。  耳を視るに睜々(せいせい)たるも露ならず神あり。  敢取(かんしゅ)す中年にして貴きことに遇ふ。  栄宗耀祖、 改まるなり門庭』    (解説) 鳴鳳眼なるは上層に眼波起こり、 黒白の眼睛亦(また)分明については秘意あり。  耳を視るとは横目づかひすること、 睜々は目を見はること、  眼を見張って側方を視ることはあっても、 決してその眼中は露(露出)にならず、  眼神はサン然とある。 中年には出世上達の機会に目ぐまるヽことがあり、 その運をキット掴むであらう。  栄宗耀祖(えいそうようそ)は宗祖の徳業栄誉を顕耀させることであらう。  そして其の門庭家屋敷を改め開展することにも成らうと也」   「鳴鳳とはサカリのついた鳳(おおとり)のこと、 眼形は瑞鳳眼(ずいほうがん)よりやヽ太くまた眼角なく、 鴛鴦眼(えんおうがん)の細くして強きもの。  球は大にして少し上を見る如し、 眼裂(眼の切れ目)は長き方、 その他鳳眼に似たり。  女ならば現に男を追及しつヽある眼也」  

〔目動緩少精神〕             (めのうごきゆるやかにしてせいしんすくなき)。    『目の動き緩にして精神少なきは、將(まさ)に逝かんとして死す』  「目の動きがドロンとし緩慢(かんまん)に精神力の乏しいやうなものは、 ソロソロ足腰立って歩始むる頃になれば死する也」  

〔目頭〕             (めがしら)。    「目元と目尻に苑曲形(えんきょくけい)を生ずる、 目元が鳥の嘴(くちばし)の如くなる、 また鉤(かぎ)を成すもの、 それに近きものなどは、 智性情操(ちせいじょうそう)の発達あるを示す」  

〔眼清眉秀〕              (めきよくまゆひいでる)。   目使い正しく、 眼光神を蔵して清く、 眉形生毛濃は薄からず清らか。  『眼清く眉の秀でたるは、 定めて聡俊の児たらん』   必ず賢い人物である。  

〔眼如鶏目〕            (めけいもくのごとき)。    『眼の鶏目の如きは、 性急にして容(い)れ難し』    鶏目は鶏のような目で、 鶏眼とも云う。  眼形は丸く、 睛は黄色。  見つめるような目付き。   「容れ難しとは性急(せっかち)で気短かく思慮にかけ雅量なく少しの事にも打ち腹立ち怒りて叱罵し我鳴り立つること、 鶏の妄りに喧嘩する如しといふ。   鶏眼の項参照。   

〔眼若三角〕           (めさんかくのごとき)。    『眼もし三角の若(ごと)くあらば、 狼毒ありて弧刑なり』   上眼瞼にヒズミあり、 眼形三角に見ゆる也。 その三角なるものは性に狼毒あり、 運は弧刑なりと。  狼毒とは心の酷(むご)き悪の甚だしき残虐残忍なる毒の心をいふ」  

〔目多四白〕               (めにしはくおおき)。    『目に四白多きは、 弧剋にして凶亡なるを主どる』    「四白は四白眼(しはくがん)の略、  四方白ともいふ、  刮目(かつもく)したるとき黒目の四方上下左右に白目の見ゆること也。  少しぐらいあるのはソレほどではないが、 多く白がでるのは弧剋があって凶亡であると也、 凶亡は多く若死にである」   刮目とは見開いた開いた状態。  睛(せい・虹彩)が小さくて四白眼になる場合も同じ。  

〔目尻〕              (めじり)。    「眼尾(がんび)は目尻又は後尾(ごび)ともいふ、  めじり也。  百三十部位では魚尾(ぎょび)といふ、  多くの人の目が概形魚尾に似たるによるのである」 

〔目大露睛〕               (めだいにしてろせい)。   『眼大にして露睛なるは、 寿促夭亡の子なり』   「眼睛大きくギョロリと露出したやうなのは、 短命か若死にかする也。  寿促夭亡といっても命が旦夕(たんせき)に促(せま)ってるといふわけではない」   旦夕はサシセマルこと。  

〔眼若桃花光焔〕            (めとうかこうえんのごとし)。    『眼桃花光焔の若(ごと)きは、  但だ酒色歓娯を図るのみ』  「眼が桃花眼(とうかがん)であったり、 目の周囲に桃花色(とうかしょく)があったり、 眼の光が焔(ほのお)の様であったりするのは、 但(た)だ酒色歓娯あることを図るのみである」  

〔目長輔采〕                 (めながくほさいある)。    『眼長く』は、 切れ長の眼光正しい立派な眼。   『輔采』は「美しいカザリの意にて、  目の助けなるをいふ。  輔の字は輔角の意にて、 左右均斉と額の左右輔角などの語気を含めいふ」。  采は「木の上に突出したる房上の花なり。  眉毛の美しき趣を含め考ふ」   『目長く輔采あるは、 栄えありて天府に登るの人。  目が長く立派で、 その上眉が美しければ、  最上の栄達をする意味。  「天府は天上界の神府の意。  人間最上の栄達を天人となりて長命することに喩へいふ」 

〔眼不哭涙汪々〕               (めはこくせずしてなみだおうおう)。    『眼は哭せずして涙汪々、 早に刑剋あり』   「別に鳴哭くような嘆かわしい事実も無いのに、 涙っぽい目つきをする、 汪々とは形容詞、 眼中に涙が一ぱいにみつること。  早にとはいつもいうことだが三十歳内外までのこと、  刑剋の内容については(ここでは)言って居ないが、 父母に死別することが多い、 女は夫と死別するのである」 

〔目秀冠玉〕               (めひいでてかんっぎょくのごとき)。    『目秀でて冠玉の如きは、 敢えて取る中年の遇貴』    目が秀でるとは、 眼形が長く眼周の色良く、  眼光が正しいのを言う。   「冠玉とは冠の側面又は瓔珞にチリバメたる玉をいふ、  偏平にしてヌンメリと美しき色ありて、  余りキラキラとは光らぬ玉のこと也。 美しく清らかなることの形容、 史記に陳平の肌は冠玉の如しとあり、  本項は眼の玉の趣を形容していふ」   冠玉のように美しい目をした人は、 中年に貴人に引き立てられるか、 何れにしても出世栄達するという意味。 

〔眼光口濶〕             (めひかりくちひろき)。   『眼は光り口の闊きは、 貪淫(たんいん)求食の人なり』     「眼の光が鋭く口形の大きなる女は、 淫を好みその上喰ひしんぼう也」  

〔眼光如鼠〕                    (めのひかりそのごとき)。   『眼の光り鼠の如きは、 偸盗(ちゅうとう)の徒たるに似たり』   「鼠目(そもく)。 ソレは偸盗の徒であらう、 徒なるに似たりとは言を宛曲にしたものである」   鼠目の項参照。 

〔眼光嘴趫〕               (めひかりくちばしはしる)。    『眼光り嘴(くちばし)趫(はし)るは、 人と為り執拗にして不良なり』   「眼光鋭く物言ふとき口頭突き出る如く見ゆるを嘴趫るといふ、 口頭は人中(にんちゅう)の尖端左右、 これを嘴と称するは鳥類に喩へていふ也。  多少の差はある大抵の人は皆な動く、 その甚だしきものを趫(はし)るといふ。  人となり性質シツコクネヂケモノで不良性があるとのこと」  人中は鼻の下から上唇の中央に至る窪みのこと。  

〔目頭〕             (もくとう)。    『目頭はメガシラ、目元ともいふ』   眼頭(がんとう)とも言う。  

〔面如灰土塵朦〕                  (めんかいどじんもうのごとし)。   『面もし灰土塵朦の如きは、 定めて家財の破敗あるを主どる』   「面上に灰土塵朦を被ったやうにあるのは、 定めて家財の破敗があることを物語るものである」   顔が灰や土を被ったように暗いのは、 失敗をして財を失う相。 

〔面色端厳〕              (めんしょくたんげん)。   『面色の端厳なるは、 必ず豪門の徳婦とならむ』    「面色の端厳微妙なる女は必ず豪門は勢望家の夫人になるであらうと也」  面色は顔付き雰囲気、 端厳は端正厳格。 名家の夫人となる。  

〔面神〕              (めんしん)。   顔に現れた神のこと。   顔付きに力があるかどうかで、 面神の強弱を知る。 

〔面大頤豊〕              (めんだいにしてあごゆたか)。   『面大にして頤の豊かなるは、 銭財あり屋に満つ』   「面が大きく頤頦の豊腴なるものは、 銭金(ぜにかね)が室内一ぱいになると也」  大顔で頤が頑丈で肉付きが良い人は、 大金持ちの相。  

〔面大鼻小〕               (めんだいはなしょう)。   『面大にして鼻の小なるは、  一生常に自ら艱辛あり』    「全面より見て顔形平べったく大形に見え、 その割りに鼻の全形小なるをいふ、 ソレは一生働けど働けど貧乏する小人の相なりと」  

〔面肉横生〕              (めんにくおうせい)。   面横(めんおう)とも云う。   「顴骨には限らず、 額辺にても頬にても頤にても、 とかく横に引かれたる様の肉付きをいふ。  眉も目も横に引きつれて見ゆ。  鼻も鼻翼が横にフンバリてあるなり。   顔の中心より側面のほうに肉付き力あるもの也」   横に引っ張られたような面相。  眉、 目、 鼻、 口、 なども横に走る。  顴骨や部分的な肉も横に走る。  『面肉の横生するものは、 情性必ず毒』  凶暴で自分勝手で人を害する相。 

〔面肉軟類漚浮〕               (めんにくのなんなることおうふにるいする)。     『面肉の軟なること漚浮に類するは、  決して是れ虚花の子』   「面肉ブヨブヨとして漚浮(おうふ)とは水のアワの水面に浮きたる貌(かたち)、 軟なることの形容詞で実際はその様なものがあるのではない、  形の決まらぬ程のやはらかサなるにいふ」  「虚花(きょか)はムダ花、 実に成るまでには至らない、 前記のやうな子は精神薄弱兒かヒヨワなるか、 成長しても役に立たぬ不良かとか成るより外なしと也」  顔に肉がブヨブヨの児は、 長生きは出来ないだろう。   反対に、 概して面肉が厚いのは長生きの相。  

〔面多斑点〕             (めんにはんてんおおし)。   『面に斑点多きは、 恐らくは老寿の人に非ず』    「流布本には多く斑を班とするものあり、非也。 斑点は雀斑も之れに準ずれども雀斑以外面に生ずる凡てのシミをいふ、  但し雀斑者も多くは長命ならず五十代位のもの也」  雀斑(じゃくはん)は雀の卵にある斑点に例えたもので雀卵斑(じゃくらんばん)とも云う。   顔に黒子やシミソバカスなどの斑点が多い者は、 あまり長生きではないだろうという意味。 

〔面見両凹〕                (めんにりょうおうをみる)。   『面に両凹を見るは、  必ず家を成して業に就かむ』   「面のアウトラインに二つの凹所ある也、 大抵目部と口部とにあり、 若槻礼次郎氏 吉田茂氏の如きはよき見本也。  ソレは必らず大成功し家を成し業を就す、 成功成就の相とす」 

〔面皮虚薄〕            (めんぴきょはく)。  皮膚が薄いこと。  皮膚が薄いとプヤプヤと弛んだ顔になる。  若死にの相の一つ。   『面皮の虚薄なるは、 後三十の寿は期し難い』    面皮虚薄の者は、 三十歳は越せないだろうという意味。  

〔面皮太急〕           (めんぴたいきゅう)。    「面の皮膚の表面引っ張れて繃急(ほうきゅう)なること、 皺も紋も従って極めて少なく、 一見キレイに見ゆれども何となく薄皮の感あり」   顔の皮膚が薄く、 引っ張られたように張り詰めていること。  若死にの相の一つ。   『面皮太(はなは)だ急ならば、  ただ溝洫長しと雖も、 寿は也(ま)た虧(か)けむ』   「溝洫とは人中のこと、 人中の長さ一寸近くある也、  それを溝洫長しといふ長寿の相、 人中長しと雖も面皮太急ならば、 長寿というわけには行かないと也。  大抵五十内外で死ぬ也」   三十歳までに死ぬことも多い。  虧は欠ける、 不足、 損じるの意味。  

〔面皮繃急〕                 (めんぴほうきゅう)。   『面皮の繃急なるは、 寿の促(せま)れること疑ひ無し』   「面皮繃急とは顔の皮膚うすきやの感あり、  皮面ヒッパレて余裕なきこと、 寛厚(かんこう)の反対なり。  繃鼓は鼓(つづみ)の横紐を引き締めて巻くこと、 斯(か)くて鼓の革を引き張る也、 繃急とはその鼓の革の引っ張れて急々と皺なきが如く、 面皮の急となれるもの、 それは短命で夭死すること疑ひなしと也。 寿促はいますぐ死ぬといふ意味ではない」  反対に面皮が厚く寛(ゆる)やかな人は長生きの相。 

〔面円腰肥類男形〕                 (めんまるくこしこえおとこがたにるいする)。   『面円く腰肥え男形に類するものも、 亦(ま)た富貴なりとす』  「女は尻は大きいが腰はクビレて小さいもの、 それが腰太で男の姿のやうなのも亦た富貴となる資格はある、  この例は普通には悪相であるが、 此の如く時にはよいのがある」  男顔負けの度量で大金持ちに見かける。  

〔面如満月〕                 (めんまげつのごとき)。    『面満月の如きは、 家道興隆す』   「満月とは面円形にして明るきことの形容、 灯火なき所にても白く見ゆる位のものをいふ、 それは家道が興隆すると也。  円くとも色の黒き又吹き出ものなどあるはダメ也。  それは銅盤といふ、 銅盤とは銅鑼(どら)類似の楽器の名、 盤は洗面器金(かな)だらひの名、 其の裏の如き顔は満月に入らず」