『人相術辞典 天童観相塾より』
【け】
〔刑〕 けい。 傷つけ破ること。
〔形異神殊〕 けいいにしてしんはことなる。 『形異にして形は殊(こと)なれば、 此(こ)の輩遠く雲路の超ゆ』 (評訳)形貌異常にして神気に殊趣あるものは、 この輩は遠く雲路を超えるとは、 出世上進し高き地位に昇る 形貌(けいぼう)とは骨格を主とし人相全部のこと。 特別に立派な人相の人は、 群を抜いて出世する。
〔形局〕
〔形神〕 けいしん。 ①形貌と精神。 ②形と神気。 『吉凶の兆を定めんには、先づ形神を看よ』 (評訳) 吉凶の前兆というものは、 形貌と精神等の変化に見えるものである、 ソレが即ち運命性行の現象である、 形と神とを見れば判定出来るという
〔形神不蘊〕 けいしんととのわず。 『形と神と蘊(ととの)わざるは、 貧と夭と両つながら中る』 (評訳) 形と神とが応ぜざること、 蘊(うん)はツムツモル畜ふ集纏のこと、 その人形ばかり発達立派であっても神が不足であるなら、 貧でもあり夭でもあり 両方とも命中するとなり 蘊(うん)は薀。 両はフタツ。 中はアタル。 神は眼神を主とする。 形も神も二つとも整っていなければ尚更である。
〔形体侷促〕 けいたいきょくそく。 『形体の侷促なるは、 作(な)すこと猥(わいさい)』 (評訳) 背むしやクル病その他脊柱の屈曲等にて外見上身体コゴミ、 歩行なども偏頗(へんぱ)になる様なものは、 その作すことも卑しい自己満足な人迷惑のことばかり多い 縮(ちぢ)こまったような身体つきのこと。 伸びやかの反対。 運も伸びず、 根性も良くない。
〔形態比例〕 けいたいひれい。 一般に顔と身体、 身体と身体の関係は比例するという観相学上の法則。 例えば、 手首の周りの長さの二倍が首回りの長さに、 成人は顔の長さの十倍が身長、 足の長さは手首から肘(ひじ)を曲げた線までの長さと同じく、 ヘソは身長の二分の一の位置にあり、 へその位置は子宮の位置と比例するというふうに、 各部は比例するということ。 職業などによって特殊に発達している場合を「特殊発達」 という。
〔鶏眼〕 けいがん。 鶏目(けいもく)、 鶏の目。 『鶏目は高く擡頭(台頭)し気は豪なり。 両眉は雙(ふたつ)ながら尾勢に偏高あり。 尋常の言語も如(も)しくは争闘。 一たび公門に次(いた)り去(ゆ)けば機(ほと)んど遭うふ』 (評訳) 鶏目といふのは、 高く擡頭(たいとう)する風があり気性が中々強く豪勢である。 左右両眉二つとも、 それぞれに尾の方の勢いが偏して高く昴(あが)って居る。 尋常茶飯事(普段)の言葉も若(も)しかすると喧嘩口論し何か争っているらしい口ぶりである。 公門とは裁判所、 一たび裁判所へ行ったら、 二度三度入り浸りであるから、 いつでも裁判所へ行きさえしたら機(ほと)んど遭へる位だという
『鶏も鼠も猴も蛇も奚(いずく)んぞ憑(よ)る可けん』 (評訳) 鶏眼、 鼠眼(そがん)、 猴眼(こうがん)、 蛇眼(だがん)、 ともに、 安心してあてにすることは成らぬ
『目の鶏目の如きは、 性急にして容れ難し』 (評訳) 鶏目又はそれに近いものは、 性質急燥(きゅうそう)で少量で、 人を容(い)れるの量(器)ではない。 容れ難しとは本人が他を容れないということヽ、 相手方の身に成っても容れ難きもので、 附合いは出来ないということを言ったものである
『鶏目なるは相争闘することを好む』 『鶏目は黄にして赤色あり、 円は小にして眉は高きにあり、 物を視るに頭を擡(もた)げ、 人となり終には公吏(こうり)と作(な)る、 必ず闘ひを好み事を忍ばず』 (評訳) (虹彩は)黄色にして赤色、 眼睛黄なるに白目の所赤色多く、 また全体に赤目ざすことが多い。 円小は眼球が比較的に小型の方で、 眉は割合高く目を離れ、 その未だなるものも必ず眉尻が高くあること。 物を視るに目づかいする時に、 頭部全体をひねり持ち上げるクセあり。 公吏は今いふ公吏にあらず、 公事師(くじし)乃ち今のベンゴ士向きであると。 碁打ちなどにも適する、 性質が勝負ごとを好むからである 「ニワトリの目に似たもの、 黒睛(こくせい・虹彩)は黄金色に満ち、目裂(もくれつ・目の長さ)は短き方、 眼形には円味(まるみ)があり。 眼堂(がんどう)乃ち眼窩部(がんかぶ。目の穴)は平なれども、 大抵は満足ならず、 殊(こと)に下眼堂(下瞼)は凹み、 又は肉落ちたるものが多い。 睛は正円(せいせん・真ん丸)とは限らず多少の偏頗(へんぱ)なるものあり、 眼球は眼頭に少し片よる傾向があり、 また眼頭には鋭き形勢があるも、 眼尾の方は少しく弛むなり、 これ多淫貪色の象とす。 球は大体正視なれども、 時には凸眼(とつがん)を兼ねるものもあり、 又た却って凹目なるものもあり、 転眼(てんがん・眼球の動き)は上下に多く左右に動は少なし。 多淫にして闘争を好み、 理由なき少しの事にも軽率に怒り、 手荒きことをなし毒舌を吐き、 他に害悪又は悪感を与えながら、 少時にして自分勝手にケロリと忘れ去る。 この目、 男にも女にも多くあれども、 男の方がいく分多し、 男は陽に虚勢を張り陰には恐妻病なり。 女は味方の害となることを敵に語り歓を通じ、 自分ひとりいヽ子に成らんとする風あり 鶏の目に例えていう。 鶏目(けいもく)。 眼形は見開いたように丸く、 睛は黄色で白目は赤を帯び、 見開き見つめるような目付きをする。 眼光は鋭い。 短気凶暴凶亡の相。
〔兄弟宮〕 けいていきゅう。 『兄弟は位を両眉に居す。 羅計(らけい)に属す』 両眉を兄弟宮という。 兄弟親族との縁を主として見る所。 羅計(らけい)とは両眉のこと。 眉は五官では保寿官(ほじゅかん)。
〔形貌偏促〕 けいぼうへんそく。 『形貌の偏促なるは、 庸俗の徒なり』 (評訳) 形貌の匾促であるもの、 例へば五体は満足であるが、手が短いとか、 足が小さいとか、 後頭が小さいとか、 諸所に缺欠不相応の所のあるものは、 庸俗の徒で一生出世は出来ない
〔形容〕 けいよう。 姿形、 様子。 『形容は忽ちに変ずれども、 骨肉は旋(ようやく)に生ず』 雰囲気や様子は忽ち変化するが、 骨や肉は追々に変化するという意味。 『骨肉』は骨格や肉付き。 『先兆を求めんと欲せば、 先づ要(かな)らず形容を観ぜよ』 (評訳) 先兆(せんちょう)とは事の以前に顕れる印、 その印の事実を求めるならば、 先づは必らずその人の形容を観きわめるを要する
〔形容古怪〕 けいようこかい。 『形容の古怪なるは、 石中に美玉の蔵あるが如(ごと)し』 (評訳) (形容古怪とは) 形貌の一見醜なる如きクスブリたる趣(おもむき)あるをいう。 その如きものは石中に美玉を含蔵する如く、 外はみにくヽとも奥床しい人物だ 必ず眼相が良いことが条件。
〔形容俊雅〕 けいようしゅんが。 『形容の俊雅なるは、 終には高賢とならん』 (評訳) 打ち見たる外貌のキラビヤカに綺麗なこと、 月中の桂樹の一枝か崑山の片玉かのようであれば必ず将来出世上進するという、 片玉とは玉片玉屑類にあらず、 片玉と称する玉の名、 何れも形容俊雅の比喩
〔下相〕 げそう。 人相を大別して上相(じょうそう)と下相とする。 上相は陽相であり良い相のこと。 下相は陰相であり良くない相。
〔結喉〕 けっこう。 (解説) 喉の正面中央部に突出形のあるもの、 人によりては二ヶも三ヶもあるものあり。 上部に寄っていたり下方あるものもあり 喉仏が飛び出していること。 喉結(こうけつ)ともいう。 ノド仏が高いほど身内に縁が薄くなる運命。
〔結喉露歯〕 けっこうろし。 『結喉ありて露歯なるは、 骨肉に分離あり』 (評訳) 露歯は俽唇(唇が上がる)の結果、 歯の大部を露出するもの、 歯齦(しぎん・ハグキ)まで出せば尚ほさら。 これは骨肉兄弟姉妹又は親子の間に離反分散がある相 結喉は喉仏が飛び出していること。 その上に出っ歯であれば親兄弟など骨肉に分離がある。 歯齦は歯茎のこと。
〔血不華色〕 けっしょくはなやかならざる。 『血色華やかならざるは、 遂ぐること少なく憂ひ多し』 顔面血色の可ならざるをいふ。 この人成し遂げ成就することは少なく諸事思ふようにならず、 憂患のみ却りて多き也 顔色が暗くて冴えない人のこと。
〔月孛〕 げっぱい。 (解説) 月孛は星名、 月のごとき彗星(すいせい)の意味で、 即ち大彗星のこと。 顔面部位としては山根を根にして準頭(せっとう)方面に広がる趣に喩(たと)えていう 鼻筋のこと。
〔月孛光隆〕 げっぱいこうりゅう。 『平生に疾むこと少なきは、 皆な月孛の光隆に因(よ)る』 (評訳) 月孛(げっぱい)は星名、 月の如き彗星の意にして即ち大彗星のこと。 顔面部位としては山根(さんこん)を根にして準頭(せっとう)方面に広がりたる趣に喩えいう、 鼻全体が疾厄宮(しつやくきゅう)で、 その光沢ありて隆きことは、 概して無病息災の意味合いである、 然しそれは概念論であって、 特個の事由があれば別問題 鼻筋が彗星の如くに綺麗に綺麗に流れておれば、 病むことが少ないという意味。 小人形法では眉間から鼻全体は胸から胴体に当たるので、 ここが高く色も良ければ内臓が健全である証拠となる。 評訳にいう特個の事由とは、 その他の部位に持病などの相があれば、 それはそれで判断するという意味。
〔瞼〕 けん。 まぶた。 (解説) 瞼は目蓋(まぶた・目のふた)なり眼蓋ともいう、 これをマブチというはゼヒなき誤りで、 また一応の理がないでもない、 眼目開閉の辨ともいうべくしてその区域は、 殆どマブチの辺りより目の上下に及び、 瞬目(まばたき)の場合に目の皮の動く範囲全体で、 マブチもマブタの内に含まれてあると考えても可でありそう。 これを上下に分ち上瞼下瞼又は、 上眼瞼下眼瞼などともいいます。 瞼(まぶた)睫(まつげ)の糜爛(びらん・ただれる)したかのように、 或は目の前後の殊(とく)にキタない人は、 下等卑賎にしてその性も劣弱なものである。 まぶたの脂肪性に富みて厚目なる人は、 その精神も何れかといへば混濁の方、 瞼に濁気なくキレイにして痩せてない程度のものが宜い。 下瞼の広めにあり膨軟に見ゆる(下瞼が豊か)のは、 思想表現の力多く自然に雄弁にもなる。 袋目(ふくろめ)、 別名梟目(ふくろうめ)は、 皺が出来色がつく様ならば腎臓病、 その程度によりて急性と慢性とを判じ分ける
〔臉〕 けん。 (解説) 臉は顴(けん・頬骨)の正面、 眼下一寸三分の所 臉は顴の正面、 目下約一寸三分の間、 目ヘンと肉月ヘンとの差だけで字形が(瞼と)大体相似て居るところから、 瞼臉は往々混同され誤られるのであるが、 注意すればその前後の文意等で別ものなることはスグに判る 顴骨(けんこつ)で頬骨のこと。
〔臉上清光級級〕 けんじょうせいこうきゅうきゅう。 『臉上の清光の級々なるは、 貪婪(たんらん)すれども弧にして貧』 (評訳) 臉は顴(けん・頬骨)の正面、 眼下一寸三分の所、 青色の気ありて光る、 或は多少黄味を交える、 青味ある気色のこと、 寧ろ青白き現れあること多し。 級々とは横に棚引き重なるかのように観える。 それがあるものは、 可なり欲張り克明に吝(やぶ)さかに金溜め主義ではあるが、 却って弧貧は免れない 清光は青い色。 貪婪は欲張り。 弧貧は孤独で貧乏。
〔臉有権〕 けんにけんあり。 『権あり柄あるは、 皆な両臉の権あるに因る』 権柄(けんぺい)ありに同じ、 それは両臉(けん)の肉付きがタップリと左右均斉に、 平衡(へいこう)であるからだ。 顴(けん)の左右不平衡なるものは権力に偏頗(へんぱ)あり。 顴は権なり 権柄は権力、 臉は顴(顴骨・頬骨)の正面。 権力があるのは左右の顴骨が盛り上がって力があるからだ。
〔顴〕 けん・かん。 顴は顴骨(けんこつ・かんこつ)で頬骨のこと。
〔限運〕 げんうん。 運限と同じ。 運を限る、 区切る。 又、 流年のことをも言う。 『若し限運を論ぜば、 俗と一同なりとす』 (評訳) 若(も)し限運を論ずるならば、 道僧でも俗と同一である。 限運は運限というも同じ、 面と体に於ける初中晩の運の限度の年頃を考えること 神官僧侶修験者などの修道者も、 流年は同じだということ。
〔犬眼〕 けんがん。 犬目(けんもく)、 犬睛(けんせい)、 犬の目。 『犬目は睛黄にして三角あり(目尻は)低く垂れる。 側頭斜視して性は機なるが如(ごと)し。 人の小過を見ては方便なし。 ただ説く端(はし)なく是非を論ず』 (評訳) 犬目は睛が黄色で三角があり、 また目尻が多くは垂れている。 側頭斜視は犬のクセ也、 犬目の人は坐(座)って対話中首を斜めにし、 目を伏せて語る、 その性は如(も)しくは機なるがごとくで、 機敏までではないがズルサが加はり、 対話中寸分の隙なく打算的で用心深い。 人の小過(少しの過ち)を見つけ出し、 方便とは具合よくすること、 その様なことはなくて、 ドシドシ素破(すっぱ)抜く。 ただ説くこと端なくは、 愚にもつかぬムダ口でも止めどなくだらしなく、 犬が吠えるやうに無意味に語りまくる。 端緒(たんちょ)なく何のキッカケも理由もなく、 思ったまかせに他人の是非を講説する
『犬羊鵝鴨は何をか数ふるに足らん』 (評訳) 犬眼、 羊眼、 鵝眼、 鴨眼は問題にするには及ばぬ低級サである 『犬目なるは是なること少なく非なること多し』 (評訳) ハイ左様ですと同意し賛成することは少なく、 非として反対すること多し、 又た是非は善悪の意で、 善いことは少ない悪い所の方が多いの意でもある 眼睛帯黄色にして形勢は鋭し、 時に淡き紺青色のものもあり。 眼睫(瞼のフチ)清廉ならず。 上瞼眼頭に寄った方に三角があること多し、 時には却(かえ)って眼尾に近き方に三角あることもあり。 眼波(がんぱ・眼の上下の波紋)は短いもの多く、 球は正視なれどもランランと光るが多し、 地を向き首を伏せて行く人物は悪性なり、 陰険にして他に噛みつく傾向あり 犬の目と犬から受ける印象と同じ。 犬は頭は前を向き尾は反対に向くから、 戌年生まれの者は人がああ言えばこう言い、 こう言えばああ言い、 必ず逆らう と街頭の先輩の啖呵にもあったことを思い出す。
〔顴骨〕 けんこつ・かんこつ。 顴、 頬骨。
〔顴聳印平〕 けんそびえいんのたいら。 『顴聳え印の平なるは、 天師の爵あり』 (評訳) 顴骨の肉が聳えて印堂の平明なものは、 天師の爵位に上がるだらう、 天師とは道教で最高の位 権聳えるとは、 顴骨が肉付き良く高いこと。
〔弦根〕 げんこん。 耳弦(じげん)の根元。 耳弦は耳の穴の前の突起。
〔懸針紋〕 けんしんもん。 眉間の中央から額にかけて登る勢いのある針のような紋。 眉間は印堂とも命宮ともいう。 眼光がきつければ烈しい気性で、 トラブルが多く、 夫婦別居離別の相。 眼光が良ければ精神力が強く相当の出世は見込める。 昔は剣難があり相手を傷め傷つけ、 身内に縁が薄い相といわれた。 夫婦が別に仕事を持って順調な人にも懸針紋があるが、 夫婦が一緒であると不和になることが多い。 何れも左右に分けるような紋は陰と陽を分けると判断する。
〔限数〕 げんすう。 (評訳) 限数とは流年その他、 顔面の於ける分限の数 『当に知るべし、 限数の参じ難きを』 (評訳) (限数)は 凡て頗る参考し難く断定の資料としては難為(むつかしい)ものだということを知るべきだとなり 人相術において流年の判断は難しいものだという意味。
〔剣鼻〕 けんび。 『蜂睛と剣鼻とは、 特(ただ)に慳なるのみならず、 而も也(ま)た婪(いや)し』 (評訳) 剣鼻とは準頭が尖り、 鼻梁は剣のごとく痩せて角立ちている 準頭(せっとう)は鼻の頭、 鼻準(びせつ)のこと。 鼻筋が刀の峰のように痩せている鼻。 ケチで欲張りの相。 蜂睛は蜂眼(ほうがん)とも蜂目(ほうもく)ともいい、 同じくケチで賤しい。
〔限歩崎嶇〕 げんぶにきくある。 『限歩に崎嶇あるは、亦(ま)た蹇利多し』 (評訳) 体や顔の部位の限歩に崎嶇(廻りくどい道筋)がある、 顔面にデコボコ醜悪がある様なら、 一代の運命にも色々宜(よ)かったり悪かったりが多くあるだらう 限歩は区切り部位部位 、 流年のことも含む。
〔顴露声雄〕 けんろにしてこえゆう。 『顴露にして声の雄なるは、 縦え七夫に之くとも了らず』 (評訳) (顴露とは)顴骨が外方にとび出したる如くに尖ること。 (声雄とは)女の声が堂々と太く濁気があって男声に類するもの。 この女は夫を七度持ち替えてもまだそれで落ち着かぬ、 また同時に前後して多数の男に関係する、 その方の多淫なるをいう
〔言語多泛〕 げんごたはん。 『言語の多泛なるは、 人と為り心事明らめ難し』 (評訳) 多泛とはデタラメの言語が多いこと、 その人柄は正心誠意がドコにあるのか極めて疑わしい 多泛とは、 話す時にツバキを飛ばしたり、 口角にツバキを溜めることを言う意味もあると思われる。 心事明らめ難しとは、 腹の底が分からない曲者であるとの意味。
〔懸壁〕 けんぺき。 (解説) 懸壁とは面の側面の垂直を期する意味より来る語、 懸壁と誤り伝えしこともあり、 これは立壁の語よりの訛変なるべし。 部位として耳下また命門(めいもん)より下方一帯の部位、 但し百三十部位の名称としてはその中の極少一指頭大の地域 耳朶の下、 アギトの辺り。 耳朶に玉(耳飾りのギョク)を懸(か)けてそれが触れる部位。
〔懸壁色明〕 けんぺきのいろあきらか。 『懸壁の色明らかならば、 家宅に憂いなくして喜慶多し』 懸壁の色が明るいのは、 家庭に憂いがなく喜びごとが多い相。
〔懸壁暗昏〕 けんぺきあんこん。 『懸壁の暗昏なるは、 人亡び家敗れる』 (評訳) 懸壁は耳朶に玉(壁、ぎょく)を懸(か)け飾るにて、 其の壁の触れる範囲をいう、 すなわち耳下側の頬の辺一寸三分位、 大抵垂下の貌(かたち)あるも顔面の形によりては必ずしも然らず、 百三十部位にては一指頭大の区域に偏局す、 やヽ場所違いの観もあり。 此の部位が昏暗なれば失職し破財あるなり 多くの本には懸壁とあるが璧の字が正しい。 暗昏は暗い色のこと。 人亡び家敗るとは病気なども含む。