人相術辞典        【ふ】

『人相術辞典   天童観相より』              【ふ】

 

〔風鑑〕         (ふうかん)。  風貌容姿から判断する

〔富貴〕          (ふうき)。   金持ちで且つ身分や地位が高いこと

〔伏セイ眼〕               (ふくせいがん)。         『頭は円く眼は大に両眉濃し。 耳内の毫は長く体厚く豊かなり。  此の目あれば信あり聡にして台鼎の位。  定めて富貴にして寿は松の如かなるべし』       (解説)  伏セイ眼の人は頭円く眼は大形にして両眉は濃き筈なり。  耳内に生ずる毫(ごう・硬い毛)は長く体は厚くしてタップリと豊かなり。  此の目の人は信(まこと)の心あり聡明にして台鼎大臣の位には上れる。  定めて富貴であり長生きして寿は高砂の松のやうであらう」    「眼裂は大なる方。  瞼睫清麗永平にして球は正視中央にあり、 眼波は長く概形龍眼に類するも、眼頭の形に多少の異色あり。  音はセイ、サイは通俗音」 

〔伏犀貫頂〕              (ふくさいありいただきにつらぬく)。    『伏犀あり頂に貫くは、一品の王侯たり』    (伏犀とは)伏犀骨(ふくせいこつ)の略、 伏犀骨印堂の上眉頭の辺より、 皮下に伏在する骨気あり、 伏犀三路といって三本立つもあれど一本にても可、 下より上に昇る勢いあり頭角に入りて頂きに貫かんとするやの状あるもの」  骨気とは、 皮下に骨のような硬く盛り上がる勢いがあるのを云う。  一品(いっぴん)とは最高の位。   一級の王侯の相。  

〔伏犀骨〕           (ふくせいこつ)。     『伏犀貫頂』 の項を参照。   

〔伏犀三路〕                 (ふくせいさんろ)。    伏犀骨が眉間、 眉頭から三本昇ること。  

〔福堂〕              (ふくどう)。     「通常百三十部位図にいふ福堂は眉上の中へん」 ②眉尻の上辺。  ③「雲谷流にては耳頭を福堂といふ。  これは漢時以来の古き説なり。    『頻りに吉祥に遇ふは、 蓋(けだ)し謂(おも)ふに福堂の潤沢あればなり』    頻繁に目出度いことに会うのは、  福堂に潤いがあるからだ。   「潤沢」は潤いのある綺麗な色。 

〔福徳宮〕              (ふくとくきゅう)。     『福徳は位を天倉に居す。 地閣に牽連(けんれん)す』    『天倉地庫を福徳宮tろ為す。 須らく豊満明潤を要す』     福徳とは福と徳で、 徳による福利。  福徳の有る無しが現れる部位。  額の両脇から頤までの側面全体を福徳宮と言う。  側面を陰面と言い、 陰徳の現れる所。 

〔部位〕             (ぶい)。   ①顔面、身体の名称のある所を指して云う。  ②百三十部位、 十三部位など。  

〔部位停匀〕                 (ぶいていいん)。    『部位の停匀なるは、 応(まさ)に貴子を招くべし』    「顔面部位の相応停匀なるは、 自然の天運でよい子を生むものです」   停匀とは身体も顔面も釣り合いよく整っていること。 

〔部位伶俐〕                (ぶいのれいりなるは)。     『部位の伶俐なるは、 自然に禍なく災無し』    「儷孋(れいり)の換字画伶俐、 清く麗しきこと、また麗理なり」    顔の部位が端正で麗しい人は、 自然に禍がない。 

〔部位無虧〕                 (ぶいにかくるなし)。      『部位に虧くるなきは、 一生平穏なり』    「顔面の諸部位の凡てタップリと出来上りたる也、 今の百三十部位といふほどの義にはあらず」    部位に虧くるなしとは、 各部位は整っていて豊かなこと。    その人は一生涯豊に平穏に暮らせるという意味。  

〔部位偏虧〕               (ぶいへんき)。  顔の各部位が整っていないこと。    「十三部位、 百三十部位などいふ部位の語は、 神異賦以後ズーッと後世のこと、  ここにいふ部位とは各部位を抽出していふ程のことではなく、  単に顔面の三停六府等殆ど全面全部といふほどのこと。  則ち部位偏虧とは顔の曲がったりくねったり缺欠のあるものはといふ義、  その様な人は終身労苦ばかり続くであらうといふ」  

〔袋目〕                (ふくろめ)。  梟目(ふくろうめ)。     「梟目などいふは訛(か・なまる)伝。 眼形は種々なれども多くは眼裂ひろき方なり、  眼突者(がんとつしゃ・出目)にも又たさまでにもなき人にもあり。  刮目(かつもく・目を見開く)者の袋目は雄弁能弁を語り、 細目の袋は腎臓炎なり、 子嗣(しし)は少なき方、 又は女子のみにして、 妻女に威張らるヽか、  又は妻妾に欠点あり、  島田三郎や西園寺公望の実例は参考すべし」    「下瞼の広めにあり膨軟に見ゆるのは、 思想表現の力多く自然に雄弁にもなる。  袋目、 別名梟目は、 皺が出来色がつく様ならば腎臓病、 その程度によりて急性と慢性とを判じ分ける」  

〔夫座妻座〕                (ふざさいざ)。    両目頭、 山根の両脇の部位。  男は左が夫座、 女は右が夫座。  逆が妻座。    恋愛、 夫婦仲、 家庭の運などが現れる部位。 

〔夫人口濶〕               (ふじんのくちひろき)。     『夫人の口濶きは、 先づ田宅を食して後に貧なり』   「大口の女は先づ家屋敷を食ひつぶして後には貧乏する」   好き勝手にやって家を潰す。  

〔父母宮〕              (ふぼきゅう)。    額の中央の左右、 日角と月角のこと。  父母の品行、 和合不和、 安否、 父母との関係の良否が現れる部位。  『(父母宮は)須らく高明を要すべし。   螢浄なるときは則ち父母長寿にして康寧なり。  低榻なるときは則ち幼ふして双親を失ふ。  暗昧なるときは父母に疾あるを主どる。 左角(日角)偏するは父を妨げ、 右角(月角)偏して母を妨ぐ。   或は父を同じふして母を異にし、  或は母に随うて父に嫁し・・』 

〔文武双全〕              (ぶんぶそうぜん)。    『文武の双全なるは、 定めて刺史たらむ』    「文武は上下の唇のこと、 それが恰好よく上出来なのは定めて刺史(しし)、   地方長官位に成るだらうと也」    上唇と下唇が恰好(かっこう)よく整っているとは、 上下の釣り合いよく厚さよく口角が上がるなど。