人相術辞典  【る】・【れ】・【ろ】・【わ】

『人相術辞典  天童観相塾より』      【る】・【れ】・【ろ】・【わ】

 

〔涙堂〕           (るいどう)。   「涙堂は眼頭の下部の一点」   「涙堂は眼下の眼頭によりたる部位、 一指頭大の区域」    「涙堂とは臥蚕の直下一指頭大の区域」  一般には眼下の骨の無い所。  十二宮では男女宮。   「涙堂は泪堂(るいどう)と書くこともある、 其の所に凹みのあるものは長男長女を剋す。  黒子のあるものを泣きボクロといふ、  涙痕(るいこん)といふのは主としてホクロを曰ふ」 

〔涙堂深陥〕               (るいどうふかくおちいる)。    『涙堂の深く陥ると、 蠧肉の横生するとは、 児孫を尅すること之類なし』    涙堂が深く陥っているのと、 蠧肉(とじく)が横に走るのとは、  児孫に縁がないのは他に比べようが無い。   『蠧肉』 「場所は眼下に限らず、 頬、 上眼瞼、 額部、 臉上の何れにても、 ブヨブヨしたミミズバレの如きもの、 又はスムシにくはれた紙の穴の如くに、 外より見ゆるものをいふ」    「横生はヨコに生ずというわけではない。  横に生ずればとのこと、 然しトヂクは大抵ヨコムキに出来るものである」    場所は問わず、  横に掻いたように出来ているものを蠧肉という。  

〔涙堂平満〕            (るいどうへいまん)。   『涙堂の平満なるは、 須らく児郎の早見あるべし』     「涙堂は眼下の眼頭によりたる部位、  一指頭大の区域」  「(涙堂は)大抵少し凹陥気味のものなり、 その平満に肉付きたるは、子福者なり、 男女とも然り。  夫婦の顔面に偏頗あれば折 して考ふべし」   平満とは綺麗で肉付きが良いこと。  良い子供が早くから生まれるという意味。 

 

〔冷笑無情〕               (れいしょうむじょう)。    『無情』は温かみが無いこと。  温かみが無い笑い。  セセラわらい。  眼は笑わずに口を歪めてニヤリと笑う。   『冷笑情無きは、 事を作すに機深く内に重んず』   冷笑無情の者は、 自分勝手で謀が多い。   「自己尊重の念のみ強く、 相手の都合など構わず、 外部に対しては自惚れ屋」  

〔霊道〕              (れいどう)。   額の生え際を霊道とも云い、 神仏祖霊の喜悦、 応援と咎めなどが現れる。  祖霊、 縁者の命日と、 その命日の故人の応援と咎めも現れる。  命日は男女ともに本人の左隅を一日、 中央を十五日、 右隅を三十日として算用する。  大の月 小の月によって日割りを考えること。  

 

〔狼眼〕             (ろうがん)。   狼目、 狼睛、 狼睛眼。    『狼目は睛黄にして視は転ずるが若(ごと)し。  人となり貪(むさぼ)鄙(いや)しく自ら茫然(ぼうぜん)。  愴惶(そうこう)として多く錯(あやま)り精神乱る。  兇暴なる狂徒として百年を渡る』   『怠惰と狂図のみにて百年に到る』     (評訳)  「狼目といふは睛が黄色である、 視は目使ひ見ること、 眼球をギョロリとデングリ返す様に見ゆる。  三国志魏の曹操の人相にいふ狼顧(ろうこ)はその一例。 人柄の出来具合は貪鄙(むさぼりいやしい)であるにに、 自然にウッカリボンヤリする時がある。  愴惶はアワテンボーで思いの外の錯(あやまち)をする、 精神錯乱になることもある。  兇暴な狂徒として百年とは一生涯の意、 その百年を渡るであらう、 渡るは一生を送り過ごすこと。  狂図はムダな空想的な度外れな計画、 なまけ者のクセにバカバカしい企てばかり立てヽ、成敗いく度かで一代が過ぎて仕まふ」     『狼目は或は低頭し、 眉を蹙(しゅく・せばめる)めて物を視、 眼は露にして白多く、 黄色あるは精神に不安あり、 或は偸視(とうし・盗み見)する者は心性貪婪なればなり』    (評訳) 狼目の或るものは低頭することあり、  眉を蹙めては者を視、 眼は露出(むきだし)しで白目が多く、 その白目に黄色が見ゆるなれば、 その人は精神力に不足あり、 そのまた或る者が偸視するのは心性がドン底に妄(みだ)りに欲ふかな貪り婪(みだ)る心があればこそです」    「眼瞼にビリビリあり汚く見ゆ、 眼神は急(きつい)なる方。  眼裂カッと見開き平生に荒める如き眼光あり、 球は大なる方にて常に左右に動き、 上下動は少なく、 またランランと見据える形勢あり、 物すごきやの観。  性荒淫にして兇暴、  復仇心強し、 相手にとりては充分警戒を要する也」   

〔狼顧〕                  (ろうこ)。   ギョロリとした目で振り返って見ること。   辺りを睨むように見回す癖。  

〔狼行虎吻〕                  (ろうこうこふん)。    『狼行と虎吻とは、 機深くして心事明らめ難し』   「狼行は痩せ肩を怒らして行き、 時々首だけで後ろを向く、  虎吻は下唇厚くまた上唇より前方にまくれて出て、 口角鮮明ならぬもの也」   「(機深くとは)陰険なる危機ある也、  勿論思慮の深きことも伴ふ、   其の悪質ある也」  機深くとは悪賢いこと。  心事明ら難しとは心の内を見せないこと。 

〔露骨〕                (ろこつ)。   骨が目立つこと。  

〔露歯〕                 (ろし)。  出っ歯、  唇閉まらず歯を現わすこと。  歯露。  

〔露睛〕               (ろせい)。 ギョロリと露出した眼。  露出しコボレルような眼。    『眼大にして露睛なるは、 寿促夭亡の子なり』 長生きでない相の一つ。 

〔六府〕                   (ろっぷ)。   「六府は顔面三停を左右に分かちたる数にて、 顔全面のこと」   

〔六府高硬〕                        (ろっぷこうこう)。   「顔が硬太りに確然たること」   『六府の高硬なるは、 冨あり自然に足る』  「自然の冨あり食うには満足すると也。  足の字、  口に止にて食うことの意。  相法和解その他流布本には高硬を高強とあり、 何れにても大差なけれども、 硬の方宜しきが如し、 今は古本に従ふ」

 

〔少肥気短〕              (わかくしてこえきのみじかき)。    『少(わか)くして肥え気の短きは、  四九の期を過ごし難し』    「少(わか)くして肥ゆるとは、  二十歳前後で太り気味に見ゆること、  気短とは短慮 短気 性急 でもあり、 また呼吸の気の短いことも含め考ふ、 その様なのは三十六歳を過ぎずして死んで仕まうであらう」  四九は四×九で三十六歳。