人相術辞典 【き】

『人相術辞典・天童観相塾より』  【き】 

 

〔気〕き。  ①雰囲気。《身体を取り巻く気》には、 大小、 強弱、 明暗、 清濁、 などあり。  先祖と神仏の加護など、 霊的なものと、 本人の志しの大小などに比例する。  禍々しく見えるのは邪気の影響。   ②《全体から立ち昇る気》。  気が素直に昇るのを律気(りっき)、前後左右に流れるのを呂気(ろき)という。  気が身体の一部から部分的に昇っている時は、その場所に病気などの異常ありとする。  雰囲気も立ち昇る気も、目に力を入れずに『あるだろう』と思って見ると誰にでも見える。  身体の回り、頭の上に焦点を当てて眺めるように見るのがコツ。 

〔気青横於正面〕きあおくしょうめんによこたわる。  気青く正面に横たはるを、喚(よ)んで行屍(こうし)と作(な)す  (評訳)正面には額の正面と顴(けん・頬骨)の正面とがある。 そこに青い気色が横たわり満つれば、近々死ぬだろう、 死んだも同様だ、たとえ歩いていても、それは死人が死骸(しがい)が歩行しているようなものと喚んでもよい  この場合の正面は、主として眼下に青い気色が横に流れるのをいうが、額も注意して見る必要がある。  死相の一つ。 

〔気宇軒昴〕きうけんこう。  気宇の軒昂なるは、一生快順なり  (評訳)その人の気分の様子、  暢(のび)やかに高く揚れるものは、一生快順の幸運なりと   気宇は心持ち。  心持ちが伸びやかな人は人相も伸びやかで、人相が伸びやかであれば運命も一生順調である。 

〔気若烟塵〕きえんじんのごとし。  気若(も)し烟塵(えんじん)のごとければ、凶災ありて日に至る  (評訳)気色が顔面に現れて、 それが土埃を被った様に見えるのは凶災があって、日に至るというのは毎日のように来る、 度々という意。  烟塵は必ずしも火に関せず、  烟(けむ)りに似た塵ほこりの形容   一面に汚い気色が覆うのは、病気や災難が続くという。  煙色は火難の相でもあるから要注意。  因みに、一面に赤色があれば火難か離別、青色が掛れば憂い事がある離別の相。 

〔鬼牙尖露〕きがありせんろ。  鬼牙あり尖露なるは、詭譎(きけつ)にして奸貪なり  (評訳) (鬼牙とは)俗にいふ病歯(やひば・八重歯)のこと。  多くは犬歯虎牙のみなれども、時には門牙又は他の歯が狂うて八重歯となり外に飛び出して生えることあり、 これらを總(すべて)鬼牙という。  普通に生じたる虎牙犬歯を鬼牙とはいはず、飛び出したのをいう  八重歯の先が尖って飛び出しているのは、根性が悪いという意味。  詭譎は欺き偽ること。  奸貪はヨコシマでムサボルこと。 

〔亀眼〕きがん。  亀目(きもく)、  亀睛(きせい)、  亀の目。  『亀眼の睛は円蔵して秀気あり。 数條上にあり、細波の紋。  康寧福寿あり豊衣足る。 攸遠(ゆうえん)たり綿々として子孫の及ぶ』  (評訳) 亀眼の黒睛(こくせい・虹彩)は、円く蔵(かく)れて納まり、 だが何となく秀気が見える。  数條(数本)の小皺のやうなスヂが上眼瞼に副(そ)うてあり、ソレは細い波紋である。  その人には康寧(こうねい)福寿があり、着たり食ったりには充分、  豊衣足の足字は、口に止まり止まらずで食の衣、  音はショクソク。   ノンビリユッタリとして、  綿々は永くつゞくことの形容、  その幸福が長く子孫に及ぶであろう

『亀目は睛(せい・光彩)黄にして垤(てつ)又た円。  人となり小膽(しょうたん)なれば大週全。  頸を縮め昂(たか)く視、形容正し。  富は足り清閒に百年を過ぎむ  (評訳)亀目は黒睛が黄色で、垤(てつ)は球(眼球)のウヅ高き形容で、また円い。  その性質小膽(しょうたん)の方なので、大いに何事にも大事をとって用心をする、  大週全(だいしゅうぜん)は用意周到の意味。  頸(くび)を縮め、眼を昂(あ)げて視る形、その形容は正しい、  消極的に品行方正に充分大事をとり事に臨む。  その人の富は足り清閒の生活で一生を過ごすであろう

『亀目は小にして垤(てつ)、円にして緑(みどり)なり。  観視するに項(くび)を縮め面を仰ぐ、人となり小膽にして事あるを怕(おそ)れ、先には難(なや)んで後には易しとす (評訳) 垤の字について鴿眼(こうがん)の項参照、  小凸起(しょうとっき)の形容、  円くして緑色の目の光がある。 他を見るときはノドを縮め天上を向く、 人物人柄は小膽(しょうたん)にして変異の事があるのを怕(おそ)、 とりかヽりには万事億劫(おっくう)がり、やってしまえば案外平易とする   眼裂は割合に短かく見える、 眼形は概して小型にして黒目がち、睛は黒き方なれども稍(やヽ)上瞼は前方に覆って小皺が集まり、両目の感覚は比較的広き方。  球は正視なるも側方を見るかの趣あり。  眼中の清きものは清富あれども、濁気あるは昏淫なるもの也  目の秀気とは眼光目つきに濁りがなく、キレイなこと。  

〔貴者定是形殊〕きしゃはさだめてこれかたちことなる。  「形相(人相)異常(立派)にして骨格の清奇なる者は必ず貴し」 貴い人物は決まって立派な相をしている。 『殊』は特殊と立派の意味あり。 

〔気色〕きしょく。  ①気と色。  ②雰囲気、気配。  ③顔面上に現れる気と色。  骨格に比べて変化の早い相を指す。  当面の出来事の吉凶を現す。  『骨格は一世の栄枯たり。気色は行年の休咎を定む』  骨格は一生の栄枯盛衰を現し、気色は当面の吉凶を表している。  『若し前程を問はヾ次で則ち其の気色を弁ぜよ』 若(も)し前程(ぜんてい)、先行将来のことを問うならば、形容の次にはその気色如何(いかん)を弁じ分けることに努める  《顔面上の気色》は皮膚の上を伝うように現れる。  その形状は大きく分けて ①円形、楕円形。  ②線状。  ③画相(人物、物、動植物、風景などが絵となって現れること)の三種ある。  何れも皮膚の上に現れる。  線状の気色を神動線(しんどうせん)、気線(きせん)などと呼ぶ。  線の幅は一ミリから二ミリ程のものが多いが、時には指先で引いた位の太さも見かける。  気線を見つけるには ①直射日光を避ける。 ②色白の人を見ることから始める。 ③新しいニキビや傷、目に付いた血色などを通ることが多い。 ④恋愛中の人は目尻から口角にかけて気線が走っているから、そう思って注意して見ることから始めるのが近道。 ⑤見る距離、角度を変えながら、見えたところで気線を覚える。 ⑥一度見えたらよく記憶して、他の部位を見るようにする。  以上で誰にでも見えるようになるはず。  目を見開いて力を入れると見え難いことも覚えてもらいたい。  《画相》は、顔面に現れているシワ、シミ、ホクロ、ウブゲ、皮膚の色(血色)、気線など、全てが模様、絵になっていないかを注意して見ること。  必ず何らかの形になっていると思ってみること。  人の顔の場合はゴマ粒大、 小豆大から大豆大、 大きければ五センチ位にも現れる。  先ず両目が並んで見え、 顔型、 口、 鼻耳髪型などが現れる。  顔が見えたらその顔の形、 表情、 顔の向き、 目の向きなどで、 本人と画相の人物との関わりと良し悪しを判断する。 

〔気色有滞〕きしょくにとどこおりある。 『気色に滞あれば、終歳凶屯なり』 (評訳)終歳とはその年のことにはあらず、気色に滞りがある間は一生涯でものこと、終世と同じ意味  全体の雰囲気や顔の気色に滞りがあるとは、滞気(たいき)のことで、濁った気色のこと。 凶屯は運が滞ること、開かないこと。 

〔気色明潤〕きしょくめいじゅん。  『気色の明潤なるは、固(もと)より快循(かいじゅん)と為す』 (評訳)気色が明潤であれば、固よりその人の運は快(よ)く循(めぐ)るであろう  雰囲気と顔の気色が明るく生気があれば、運命は順調である。 

〔鬼色見形〕きしょくかたちにあらわる。  鬼色あり形に見はる、貧愁日に渡る (評訳) (鬼色とは)色黒く色に沢(ツヤ潤い)がなく、全体に凄味(すごみ)があり、陰影が顔に現れること。 この鬼色あるものは貧の愁いが日に渡る、 毎日々々つゞくこと  形とは姿形顔色雰囲気であり人相全体のこと。  幽霊のような人相のこと。  鬼とは幽霊。 

〔観貴人相・察朝士形〕きじんのそうをみる・ちょうしのかたちをさっする。 『貴人の相を観るは、止(た)だ一途に非ず。 朝士の形を察するは、要(かな)らず四大を俱(とも)にす』  (評訳)止はタヾと読む。  貴人の相は只だ一通りに見ただけでは可否を決するわけに行かない。  一途と四大は対字。 朝士は朝廷の官仕人、平民ではない貴人の意味。 (人相を見るには)顔面ばかりでなく身体全部の動向についても看取せねばならない。  四大(しだい)とは四体のこと、  首胴手足の四ヶ所のこと  立派な人物を観相する時には、顔だけではなく全身を観察しなければならないという意味。  形ばかりではなく、特に神気の有余を見ることが肝要。 

〔貴賤〕きせん。  貴いことと賤しいこと。  身分の上下。  運の良し悪し。 『又た曰く、貴賤も失(あやま)ち易しと』  (評訳)貴賤とは人の身位のみならず、凡てのことの良い悪い一切のこと、  これも中々断定は難しい、  失は失敗あやまち過失、 間違い易いものだと  身分の高い低い、  暮らしぶり、  運の良し悪しの判断も間違い易いから注意せよとの意味。  

〔亀息〕きそく。  『鶴形(かくけい)にして亀息、洞賓は僊に逢うて遷を得たり』  (評訳)口を結びて呼吸し、気息の音せぬこと、 そのあるや無しやの分からぬほど静かなる呼吸の形容。 (洞賓は)鐘離真人(僊人・仙人)に逢い、道を修めてから仙人となった   亀息とは深く静かな呼吸のこと。  洞賓(どうひん)は人名。  鶴形は鶴のようなスラリとした、飄々とした人相。  鶴形も仙人の相。  

〔吉凶〕きっきょう。  武士の口と書いて吉。  間違いのないこと。  良いこと。  凶という字は窪みに人が落ち込んでいる形。  苦しみ。  『吉に遇ふては則ち推し、凶に逢ふては可(よろ)しく断ずべし』  吉の運はよく推し進めて、凶運は断ち切るべし。 

〔橘皮面〕きっぴめん。  『面の橘皮に似たるは、終生貧窮なり』 (評訳)橘皮面とは麻面(ばめん)にあらずして、皮面に柑橘類の果実の皮面に似た小凹無数の穴あり、皮面荒びたる観を呈するをいう。  全面にあることあれども一部に一、二寸(三、四センチ)四方の区域なることもあり、  ニキビの痕の変生するものもあり、  時にウス黒きスゝを塗沫したように見えることもある  要は夏みかんの皮のようなブツブツの皮膚のこと。  脂ぎったり毛穴が汚いこともある。  橘皮面の者は一生貧乏という意味。  現代では分相応に頑張れば、相応の暮らしはできる。

〔救人危難〕ひとのきなんをすくう。  『大なるときは則ち人の性命を活かし、小なれば則ち人の危難を救う』 (評訳) 相法の効果というものは、大にしては性命を活かし、小なるときは則ち人の危難を救う  性命とは人そのもの、危難とは危険難儀のこと。  性命を活かすとは、この世でもあの世でも、本当の仕合せになるように命を活かすこと。 

〔気濁神枯〕(きにごりしんかれる) 『気濁り神枯れるは、必ず是(こ)れ貧窮の漢(おとこ)』  雰囲気が濁って、眼付き悪く眼光に力が無い者は、必ず貧窮である。  その日暮らしの者、希望を持たない者の人相。

〔気短声低〕 きみじかく、こえひくき。  『気短く声の低きは、糊塗(こと)して夭折す』  (評訳) 気短くとは呼吸の気の短いこと、  そして声も低いようなのは、  糊塗とはアノ手コノ手とあれこれ良き知恵も思案もないまゝ、一時凌ぎの手あてすること、  どのようにか心配し所置する間もなく死んで仕まうであろう 呼吸が浅く声が小さな赤子は育たないという意味。 

〔脚跟着地〕 きゃっこんちにつく。  『脚跟の地に着くは、田園を売り盡(つく)して他郷に走る』  (評訳) 流布本には脚根とあり脚跟が正しい、 人のカゝトのこと。  カゝトを地に引きズリ歩くを着地という。  コレは下駄の後歯がヘル歩き方のこと、  お引きずりの女に多し、  乾隆本(中国の乾隆年号の本。  西暦一七一一~一七九九)に不着とあるのは非なり  チンタラと下駄や雪駄など、履物のカカトを引きずって歩く者は、いくら財産があっても田地田畑を売り尽くして他国に逃げるようになる運命だ。  太鼓持ちを連れて歩く若旦那や遊び人の歩き方。

〔脚背無肉〕 きゃくはいににくなし。  『脚背に肉無きは、必ず弧貧なるを主どる』  (評訳) 脚背とは足の甲にはあらず、  脛背(すね)のこと、  膝下の肉が痩せて骨気の尖るように見える脚は、大抵足の甲もヤセて見える  向こう脛(すね)とその周りに肉がなく骨張っているのは、必ず孤独で貧乏だという意味。 

〔牛眼〕ぎゅうがん。  牛目(ぎゅうもく)、 牛の目。  『眼は大に睛は円く視見に風あり。  之(こヽ)に遠視を見るに朦(もう)を分(わか)たず。  財を興すこと巨万、差跌(さてつ)なし。  寿算あり綿長に福禄終(ふくろくじゅ)』  (評訳) 眼形は大きく睛は円々とあり、目づかひには一種の風格がある。 視見は見る目の動きなり。  四辺を見まはす眼形は鋭どからず朦(もう)なるかとも分らず、不分朦(ふぶんもう)の朦は、アケ放しの目で、或はアキメクラの様にも見える。  この人、財産が出来巨万といふほどなるも、毫(すこ)しも差跌(さてつ)がない。  差跌は蹉跌に同じくフミハズシがない、  差一字にてもアヤマチ、シクジリの意あり。  生命は綿々と長きつゞき福禄は晩年までに及ぶだろう。  福禄終の終は終年の略、  一生死ぬまでのこと、  福禄終(おは)るとよみては不可、福禄終(ふくろくじゅ)と読んで始めの寿字にかへり、福禄寿の意を寓(ぐう・寓意)す  

『牛目は神昏すれども重きに任(た)えること多し。  人を視ること遅緩(ちかん)、性は寛にして和す。  人となり世に処しては衣食に遭ふ。  奢弛と綺羅とは好ましとせず』  (評訳) 牛目なるは眼神は昏いやうなれど、忍耐力強く重任に堪へることが多い。  人を見る目使いはノロリとしているようだが、性は寛大にして和協的である。  成人して一人前となり世間に処しては、不足なき衣食に遭ふ方である。  奢弛(しゃし)はゼイタク、綺羅(きら)はキラビヤカな派手、ぜいたくな奢り、  華美なことはその本性として決して好まない 

『牛目なるは重きに任(た)へ遠きを致す』 (評訳) その忍耐力強く辛抱性永遠なるを云う 

『牛目は大にして微黄を帯び、精神あれども微(わず)かに慢(おこ)たる、  豊足享(う)けること悠遠なりと雖も、 平生に心を労することあり、  その性は必らず好くして敦厚(とんこう)なり』  (評訳) 牛目は大型にし微(かす)かに黄色味を帯び、その目に精神あれども少しく怠ける風あり、  生活は十分に永久悠遠にあるけれども平生には心配苦労が絶えない、 其の性は必らず好人物で情に敦(あつ)く義に厚い  「牛目ともいう。  瞼は鮮明にして沿線の円み清く、 曲癖(きょくへき・変な癖)少なし。  上下の瞼ともに円みあり、  睫毛長く且つ斉(ととの)いて生ず。  目裂は割合の長からず波長(目の上下の波紋)に乏しく、眼光柔和にして余りキラキラせず潤ひあり、  鈍重の気分に充つ。  眼球はやヽ下をみる傾向あり  

〔宮室〕 きゅうしつ。  (解説)宮室は百三十部位の名称。  鼻翼(びよく・小鼻)より約二指横径の所にあり、  宮室は灶上(そうじょう)の隣りなり  宮室は住居以外の建物別宅のこと、  あるいは近所にも当たる。 

〔宮室燥炎〕 きゅうしつにそうえん。  『宮室に燥炎あれば、 火湯の咎めあるを恐る』  (評訳) この所に火(あか)きシミの如き色あるは、 火または湯にて火傷(やけど)することを注意すべし   宮室に指で押した程の、 乾燥した真っ赤な色、 焦げたような色が現われたら火事か火傷に遭う相。  別宅倉庫貸家工場などの場合が多い。  近所や隣室で火事がある時にも現われる。  焦げたような、燃えるような色は火難の相の代表。  

〔急皮〕きゅうひ。  『粗骨にして急皮なるは、寿年短促す』  (解説) 皮膚が引っ張られた様に見え、肉に余裕がないのを急皮という  若死にの相の一つ。  大抵は面皮虚薄(めんひきょはく・顔の皮膚が薄い)を兼ねる。  「粗骨」とは体つきが弱弱しいこと。 

〔魚眼〕ぎょがん。  魚目(ぎょもく)、  魚睛(ぎょせい)、  魚の目。  『睛露神昏、もしくは水光のごとし。  定睛遠近視ることは汪洋(おうよう)。  もしこの眼に逢えば皆な亡早。  百目須(すべか)らく驚き夭殤(ようしょう)を嘆ず』  (評訳) 眼睛は露(ろ・出目気味)にして神(目)は昏(くら)く、その光は十分に生々とした光りがなく、  もしくは水っぽい光りで人を迷はす風の色気がある。  睛(目)を定めて遠近を視るに、 目使いすること汪洋、  遠近とはアタリ四方、  汪洋は大洋大マカにて漠然とみる、  目の玉の動かぬサマ。  如(も)しこの眼形のものに逢えば皆な亡早(ぼうそう)と知るべし。  亡早は亡(に)げること早きこと、  早は早年三十内外のこと、  三十ソコソコに死亡する。  本来早亡とする方が良いけれども、 亡は陽の韻、 第三句は同韻を用ひぬが詩の左方(作法)にて、 ワザと亡早と替へたもの。  百目は一つの白い目(百の字を分解)、  魚眼の変名、 目をみはって四白のような驚眼になるようならば、陽殤(わかじに)に嘆くことがあらうと   眼裂は短い方で刮目(かつもく)は弘(ひろい)、  眼睛がスワリ、  余り転動せず、  眼光トロリとして余り光らず、  黒白(黒目白目)の差はハッキリしている。  球(眼球)は上向きの方なれども、 正規のものもなきにあらず。  特色としては、 一見眼球平ベッタキ観あり  魚眼とは目裂(もくれつ)張りきり(見開いたようで)、 眼球中央に据わりたる趣きあり、  知性に欠け、  思慮は浅い方である 

〔曲鼻〕 きょくび。  『鼻に三曲あるは、 屋(いえ)を売らずんば則ち田を売らむ』  (評訳) 正面より見て鼻が左右に屈曲すること三ある也、  必ずしも三の数に拘はる必要なし、  二曲でも一曲でもこの相に当たる、  それは破産の相で田地田甫(たんぼ)家屋家財を売り、  先祖伝来の家を逃げ出す   正面から見て曲がっている鼻のこと。  多くは中年に破財する相。  鼻は中年の運命を表す。  五体では脊椎にあたるところから、背骨が曲がっている証拠ともなる。  

〔魚口〕ぎょこう。  下唇が縮んで魚が息をするときのような口形。  

〔巨鰲入海〕 きょごううみにいる。  『巨鰲の海に入るは、必ず尚書と作らむ』  (評訳) 鰲は(ごう)は亀(ごう・かめ)、海中に住む大なる海亀、 入海の海の字は(口を大海という)即ち口、  海の縁語により鰲字を用いていう。  顎骨の全形的に偉大なるを形容誇張していう。  尚書は(しょうしょ)は今の大臣、下頤の立派なものは大臣位には成れると   海がめが口に入るとは大きな口の喩えで、当然頑丈な立派な顎が伴う。  口を大海(たいかい)という。 

〔挙止多軽〕 きょしにけいおおし。  挙止に軽多きは、須らく貧賤なりと知るべし  (評訳) 挙止は立ち居振る舞いのこと、 とったり置いたり挙動が軽々しいのは、ソレは貧賤であると知るべしと  当然、大した事はできない人物である。 

〔魚尾〕 ぎょび。  (解説) 目尻は目尻なり  多くの人の目が魚尾に似ていることによる 

〔魚尾多紋〕 ぎょびにもんおおし。  『魚尾に紋多きは、 老(おい)に至りて安逸なる能わず  (評訳) 魚尾は目尻なり、  目尻に文様(もんよう・シワ)の多いものは老年になっても働かねば成らぬと。  五本位まではよし十本もあるは良くない  目尻の皺を眼尾紋(がんびもん)と云う。  三本が普通。  多いのは歳が行っても安逸な暮らしができない、 ユックリ出来ないこと。 

〔凶〕 きょう。  人が穴に落ち込んだ象(かたち)。  思いがけない苦労悩み。  落ち込み落とし込まれること。  『吉に遇うては則ち推し、凶に逢うては可しく断ずべし』  吉は進めて凶は断ち切れということ。  

〔胸上生毛〕 きょうじょうにけをしょうず。  『胸上に毛を生ずるは、性寛大に非ず』  (評訳) 胸の心窩部(しんかぶ)にある生毛なり、  数で十本位までは論(問題)なし、  それより多きは該当す。  その他乳部又は左右にある生毛は本項(この問題)の外とす   心窩部は左右の乳の内側の窪む所、 窩は窪みのこと。  鳩尾(きゅうび・ミゾオチ)の上部。  ここに毛が多い者は見かけほどには寛大な人物ではない。  但し、 ここに剛毛がパラパラと生えている者は剛の者である。  乳部に毛が多いのはこの相とは別だが、『女面(じょめん)』の相であるから、寛大とは言えない。  

〔金匱甲匱〕 きんきこうき。  両小鼻。  略して金甲と云う。  匱(き)は高価な物品を入れる箱の意味。  金匱は金品を入れる箱、 金庫。  甲匱は甲冑(よろいかぶと)を入れる箱。  いずれも金品を入れるもので、金甲は金銭の出入り損得の現れる重要な部位。  

〔金形之人〕 きんけいのひと。  『金形のひとは方白にして堅重なり』  (評訳) 金形の人は方形(ほうけい・四角い形)でガッチリしていて、 肩も胴も尻も手足も角ばって見え、堅く重々しく、色は白いのであり、その形象は□形   五行一つで金の形。  金形は顔も体つきも角ばっていて、 色は白く、 声はキンキンとしている。  何れも金(きん・かね)の象を考えること。  

〔金甲〕 きんこう。  両小鼻。  『金匱甲匱』の略名。 

〔金甲沢光〕 きんこうたっこう。  『金甲に沢光あるは、諸吉鼎(あつ)まるて至る』  (評訳) (金甲)は尾翼の両方、正しくは金匱(きんき)甲匱(こうき)といい合称して金甲という、  金作りのヨロイカブトの意味にて金財的な運を含む、  また蘭台(らんだい)廷尉(ていい)の官人が金甲を着る意にもなる。  俗には金甲と蘭台廷尉を同所というが、 詳しくいえば上下なり   金甲に明るい色があれば、 あれこれの吉事が度々来る相。  金甲は金銭に関係する部位なので、 諸々の吉というのは必ず金銭の豊かなことを伴う。  

〔金甲豊腴〕 きんこうほうゆ。  『金甲豊腴にして色黄なるは、 終には家道を興(おこ)さん』  (評訳) 金甲が豊かに肥え、 タップリとして黄味がゝっておれば、その女は遂に家道を興すであろう  金甲は左右の小鼻、 金匱甲匱(きんきこうき)の略。  小鼻の肉付きがよく、 締まり、 その色が明るい女は家運を盛り上げる。  いわゆるアゲマンの相。 

〔筋骨莫蔵〕 きんこつかくるなし。  『筋も骨も蔵るゝ莫(な)きは、懦(だ)と愚と双つながら得らる』  (評訳) 全身に浮筋が行き亘(わた)り、 ミミズののたくるかに見えるか、 又は骨気の露出甚だしきものは平生は強気のことは言うも、 内心は至極懦愚卑怯にてイザといへば尻ごみし役に立たぬひとなりとす  懦(だ)は臆病、 おろかで卑怯。  双は二つ。 

〔筋骨質〕 きんこつしつ。  『筋骨質』、 『栄養質』、 『心性質』 の三質の一つ。  骨と筋骨の発達した形質。  骨張り筋肉質を特徴とし、 そこから堅い、 強い、 締まる、 頑強などという特徴がある。  それらが体格、 顔型、 手相、 挙動、 声 など全てに現れている。  自信、 信念、 行動、 目的完遂が筋骨質の特徴。  胸部の発達、  顔の中停の発達と眼光の強さが特徴。  他の二質との調和があれば上相とし、 一質に偏れば頑迷、 自信過剰、 押し付けなどの特徴が現れている。 

〔遭窘処顔貌温和〕 きんしょにあえるにがんぼうおんわ。  『士あり窘処に遭へるに顔貌温和あるは、早には窮すれども晩には発す』 士はヒト。  顔貌(がんぼう)は顔付き、 顔の相。  窘は苦しむ、  詰まること。  窘処の所にありて苦しむとも若(も)しその顔貌平然温容であるならば、  その人早い頃には貧窮することはあらうが、 晩年には必ず運が開くだらうと也。  早晩を合一にして  遅かれ早かれその人は、 多少の早晩はあれ必ず発達開運するであらう  苦しい時でも人相が温和であれば、  必ず開運し発達する。 

〔金城骨分〕 きんじょうこつわかれる。  『金城骨の分かれるは、 限(げん)に将相に登らん』  (評訳) 金城骨のあるものは印堂(いんどう・眉間)は汚く見える。  明治の寺内元帥のごとし、  覇気ある人物なれども淫欲には異常あることがあり、  中年以降危難にかゝることもある。   金城骨の文字は麻衣相法(まいそうほう)には、 印堂に骨あり、 その他少しの異文。  印堂金城に陰意あり口伝とす   印堂は眉間のこと。  金城骨は印堂から生え際に向かって幾本かに分かれて走る骨気のこと。   骨気とは硬く盛り上がった状態を云う。  自然と眉間と額が凸凹で汚くに見える。   覇者の相であり残忍性ありと云われる。  限は限って、 決まっての意味。   将相(しょうしょう)は将軍と宰相。  大将と大臣。  その地位に登ることをいう。  

〔金人火旺〕 きんじんにしてひさかん。  『金人にして火旺んなれば、財の発(ひら)くこと塵の若(ごと)し  (評訳) 金形の人に色が赤くなるか筋骨が露出するか、 この頃急に痩せ形になるような、   火気の旺ずる(火形の特徴が現れる)ものがあれば、  ソレは火剋金であるから財産が発散して塵の如くになるだろう   金は火に溶かされるから相性が悪い。  そこで金形の人に火形の特徴が多く加われば大凶であり、  財産が消散する相となる。 

〔錦嚢之拳〕 きんのうのけん。  『錦嚢の拳、男子は定めて財産を興さん』  (評訳) 錦嚢とは子供の腰に下げる袋の如く、 丸々と肥りたる手甲の形容、  その如(ごと)き男兒は定めて財産を興すだろうと   手の甲に丸々と肉が付いていること。