人相術辞典 【こ】

『人相術辞典  天童観相塾より』   【こ】

 

〔厚〕 こう。   『濁(だく・相に濁りがある)なる者で神有り。  之を厚という。  厚なる者多くは富む』  顔色目声雰囲気などが濁っていても、  体神面神眼神に力があればそれを厚(こう)といって、 財産がある人物とする。  

〔鈎〕 こう。  (解説) 内眥(ないし)の尖り具合が鳶の(とび)の嘴(くちばし)のやうに勾(まが)ってるのを、 鈎といいます。  文化の進んでる階級に多い傾向がある、  インテリの目です、  笹目(ささめ)などとは正に反対   鈎は目頭が尖り下がっているのをいう。   笹目は笹の葉のように目頭が丸い目のことで、  正に鈎とは反対の形。  

〔溝洫〕 こういき。   人中の別名。  鼻の下の縦溝。  漢語林には溝洫(こうきょく)=田畑の用水の通る道とある。   人相では鼻を山、 溝洫を川、 口を海とする。 

〔溝洫露髭〕 こういきろし。   『溝洫露髭は、 人の為めに力(つと)むること少なし』  (評訳)  溝洫とは人中の別名、  中国伝説時代禹王(うおう)以後人工の掘割川のこと。  人中の形に当てはめていう。  露髭とは人中の中間に髭毛なく肉地の白く見えるものをいう。   人中に髭なきものは、  人のために力めること少なしといふ意味もあり、  即ち微力不才にして生活力少なく一生微禄なるもの。  人のために努むること少なき無誠意不性もの故、  天命自然に其の人の生活力を奪ひ微禄の結果を来すなり。  少年にして発憤し反省修養すれば、  其の劫を出得し其の禍を半減するなり   

〔項下結喉〕 こうかにけっこうある。   『項下に結喉あるは、 恐らくは児なくして客死せん』  (評訳)  (結喉は)喉の正面中央部にある突出形、  人によりては二ケも三ケもあるものあり、   或は上部により又は下方にあるもあり。   結喉が項の直下乃ち喉の上辺にある人は恐らくは児なく他郷に流浪してミジメな客死を遂げるであろう。  項(こう・首)の中辺にあるものは貧乏はするが、  子は相当にある  結喉は喉仏が目立って高いこと。  項は頸(くび)。  

〔郊外〕 こうがい。  部位名。  額の両脇の下部。  中正の横通り。  

〔猴眼〕 こうがん。   猴目(こうもく)、  猴睛(こうせい)。   『黒睛(こくせい・光彩)は昴く(たか)く上り波紋直たり。  転動する機関は亦(また)有(ま)た宜し。  この相若(も)し全真のごとくば富貴。   好く菓品を食して座しては頭低く垂れる』   (解説)  黒目は下三白(しもさんぱく)にならぬ程度で上付きに昂(あが)る。  直はシゲル齊(ひと)しくして多いこと、   眼波(がんぱ・目の上下の紋)及び眼波に準ずる小ジワが多い。   身体の各部機関ともよく転動し、  性器などもまた宜しいものがある。   この相でもし全くピタリと猴眼相応ならば、  富貴であろうと、   然し大統賦(だいとうふ・相書の名) 五十二には鶏鼠猴蛇は奚(いずく)んぞ憑(よ)るべけんとあって、  問題にならぬように曰(い)っている、   或はそれが金持ち富貴であっても決して頼りには成らないという意味か。   その人はサルがよく木の実を喰うように、  好んで菓子類を食するし、  座るときは頭を低く垂れる様子がある、  乃ち座った形は背が円く首が下向く風なことが多い   猴(こう)は大ザル、 猿(えん)は小ザル、 コレは大体の分類なり。   本動物としてもその行動性状に相違点が多い、   人間の目にも猿猴それぞれ異なり。  目の上下に小ジワが著しくあり、   上下瞼胞ともに帯紅色(紅色を帯びる)なり。   黒目は稍々上に転じてアガルものもあるが時には正視なるものもあり。  球の位置は側面的には正直(せいちょく)なり、   コレは猿目とは異なる所。   眼の概形はアザヤカならず、   瞼(まぶた)睫(まつげ)が不潔の観あるも、  眼裂(がんれつ・眼長さ)は長からざれども広き方。  

〔鴿眼〕 こうがん。  鴿目(こうもく、 はとの目)。   『鴿眼は睛黄にして小垤円なり。   揺頭擺膝座しては還偏す。   男女に拘らず多くは淫乱。  少実多虚なるに心は湛然』   (評訳) 鴿眼は黒目が黄色で、  小さいアリクイ虫の巣の如(ごと)く凸(とつ)出形で円く、 その中の瞳も小型の方。  垤(てつ)字は日本の字引には、 蟻の作った巣、  俗にいふアリのトウのことに曰うものあれども非なり。   コレは蟻食い虫の巣なり、  地上に円く凸出し少丘形をなし中央に少孔あること眼球の概形に似たり、  遊歩中の一蟻が誤って穴中に落ちれば、  その穴の陰所に待つアリクイ蟲が忽然と現れて食餌(しょくじ)とす。   その如き鴿眼で、  揺頭(ようとう)は首をふるはすクセ、  擺膝(はいしつ)はヒザを開くガニマタ形、  坐(座)っては還(ま)た偏る。  還たは却ってに同じ、  其の様相があれば・・・ というわけ、   鴿眼のものは大抵この形がつきものだが。   男と女を問はず、  多くは淫乱性である。  少実多虚とは真実性少なくウソツキなことが多く、  また虚栄心が極めて多く、  女は男を働かせて湯水の如く金を使い時には有夫姦をもなし一家を乱し、  男は浪費性が絶えず破産散財をする。   心湛然は行動にはウソ多きも自ら耻(はぢ)とせず、   心中には平チャラ平素アッサリしたものである 

『鴿目は狂淫心乱なり』  (評訳) 狂淫心乱は狂心淫乱と書くも同じ、  淫に狂い乱心する    『鴿目は小垤円なり、  睛は黄にして金色あり、  乱視にして頭足(とうそう)定まらず、  男女に拘らず多くは好淫にして乱心、  人となり不良なり』  (評訳) 乱視にしては目に乱視があるわけではない、  チラチラと瞻視(せんし)即ちめづかひが定まらないこと。   頭足不定とは頭脳もグラついて足元もフラつくこと   鴿はイヘバト、  鳩に比しては全形小型な鳥、  その目も小にしてツブラかに、  少しく光り清(すずし)げに鋭く可愛(かわいら)し、  眼球は少しく凸出せる貌(かたち)あり  

〔広額秀眉〕  こうがくしゅうび。   『広額にして秀眉なるは、 文章ある道士なり』  (評訳) 額の広くて眉が秀でているものは、  文章に発達しそのため出世する道士であろう    文章とは文才学問とともに人徳あることもいう。  道士でなくても、 文章力と知恵があって早く出世する相。  

〔紅気〕 ほうき。  ほんのりした薄い桜色の潤いがある気色。 

〔黄気〕 こうき。  明るく冴えた美しい気色。 

〔黄気軽滞気重〕 こうきかるくたいきおもし。    『黄気は軽く滞気の重きは、 功名来れども、 又た来らず』  (評訳)  黄気には光を伴うことはいわずもがなとす、  黄色にして光りなきは鈍色にして滞気の内に入る   滞気は紅黄の光のないもの、  皮膚のザラツキ渋滞なるもの、  青き色の沈滞なるもの、  その他鈍重の気分や凹陥等色いろあり概して滞気という    滞気の多いものは、  功名のある場合に臨んでも功名にありつけない、   一回ぐらいは吉運が来るだろうが、  長つゝきせず二度とは来らない、  また功名が来そうで来ないという意味にもなる 

〔黄気発從高広〕  こうきはっすることこうこうよりす。   『高気発すること高広よりす、  旬日の内必ず転官あるべし』   (評訳) 高広は百三十部位としては髪際(ばっさい・額の生え際)の中央と額の隅との中間にある指頭大(指の腹を当てた位の範囲)の区域、  隣に天陽(てんよう・部位の名)あり。  八学堂(はちがくどう)の区分としては額上部に帯状をなす稍や広き区域、   主文の意味は何れもその辺のこと。   額部に黄気色の発するものは近日中に必ず栄進出世する、   転官は役目変わりと同時に上進する意味   生え際から眉間や眉頭や眉に向かって、   指先で引いたような黄気(明るい潤いのある気色。 血色でも同じ)が下がると、  必ず立場が良くなると判断して間違いない。   生え際は霊道(れいどう)ともいい、   神仏祖霊の応援や咎めの現れる所。   明るい色は応援、  暗い色は咎め。   生え際から福堂(ふくどう)に明るい色が盛り上がって入れば、  思わざる大金が入る前兆。  宝くじも、 競輪競馬などによる大金収入もここに現れる。   眉頭の上側を内福堂、 眉尻の上側を外福堂という。  

〔喉結脚長〕 こうけつありあしながき。   『喉結ありて脚長きは、 終に外処に臨む』   (評訳)  (喉結)は結喉の反読にして事実は同じ、  それに脚の長いものは故郷を離れて他方に死ぬという、   臨は死に臨(のぞ)むなり。   (結喉は)喉の正面中央部に突出形ある也、   人によりては二ケも三ケもあるものあり、   或は上部により又は下方にあるもあり   喉仏の突出したものを結喉と云う。  

〔黄光〕 こうこう。   明るく冴えた色。  紅光に通じる。 

〔紅光〕 こうこう。  明るく冴えて艶がある色。  美色。   紅光の光は黄に通じ考うるを要す   紅光は黄光に通じる。  

〔紅光満面〕  こうこうまんめん。   『紅光満面なるは、  家自ずから安康』   (評訳) 発財安康の福相なり   顔全体が明るく冴えた色であると家が栄える福相。  一見顔全体が明るくて行き詰まりの人が多いので、  皮膚の下の色を良く確かめること。   見ていて段々と寂しく見えれば凶相。  

〔光潤〕 こうじゅん。  黄潤。  潤いがあって明るく光る色。   美しい色。  

〔紅色〕  こうしょく。   桜色。  濃ければ赤色の部類に入るから注意を要す。  

〔猴食鼠飧〕  こうしょくそそん。   『猴食と鼠飧とは、鄙吝にして奸謀底に到らむ』   (評訳)  《猴食》は美色悪食に好悪の感が遅鈍にして、  時には少々変敗しかゝったものでも食う、   一口食っては他を顧視する風(辺りをチラチラ見る)あり、  《鼠飧》は少しづゝ度々に食して妄りに食ひ零(こぼ)し、  また食しても足らずとする食いしん坊の傾向あり。   到底(ていにいたる)は徹底的の意、  底抜けのワルでシミッタレだということ   猴はサルで猿のような食べ方を猴食と云い、  ネズミのような食べ方を鼠飧という。  

〔口唇皮皺〕 こうしんひしゅう。   『口唇に皮皺あるは、 人と為り一世の弧単なり』   (評訳)  口唇というのは唇のことにあらず、  皮皺は口唇外に縦に数本の襞目(ひだめ・シワ)を生ずるのをいう。  これは時に明滅の不定(変化する)なることあり、  定着のものもあり、  その定着するものは一世の孤独は確定的  唇の上下から唇の向かって幾本も皺があるのは、  親兄弟、 夫婦子供に縁が薄い孤独の相。  目が寂しそうであれば確定的。   

〔声乾無韻〕 こえかわきていんなし。   『声の乾きて韻のなきは、  何ぞ栄華を得ん』  (評訳) 声に潤いがなく上ずって聞え、  ガサガサガラガラとして余韻がない声。  これは栄華満足の生活を得ぬ人なり   苦労の人、  女は後家相。  

〔声刹面横〕 こえせつめんおう。   『声刹にして面の横なるは、 閨房に独り宿す』  (評訳)  刹は殺と同じ、  声を低小にし響きに濁りがある。  又たシワガレたる如き声  押し殺したような声のこと。   (面横は)面肉が横に引っ張られたようで。   面が何となく平べったく、  また寸づまりに見ゆえるものなり。  寡婦又はそれに近き一生を送る   『面肉横生』の項を参照。   閨房は寝室。  独宿は独りで寝ること。   一生独身で過ごす者が多い。 

〔声粗骨粗〕  こえそこつそ。   『声は粗にして骨の粗なるは、 竟に(つい)に孀(そうふ)となるなり』   (評訳) 声も骨ガラ(体つき)も粗雑なものは、  性(性分)は冷酷にして他と和せず、  寂しき暮しをする寡女(寡婦・後家・独り者)なりとす。   孀婦は霜ふる女、  同じゴケの内にも冷情残酷(ざんこく)なる故に人を毒する。  五八霜はまむしの毒、  砒霜(ひそう)は砒素の毒、  霜の字は毒の意味にして孀は毒ある女なり 

〔声大有神〕  こえだいにしてしんあり。   『若(も)し夫(そ)れ孩童の養ひ易きは、 声大にして神あり』   (評訳)  孩童(がいどう)とは漸(ようや)く笑うばかりに成った子どものこと、  その育てよいものは声が多きくて其の声の内にも顔貌の内にも神気がある   大した心配もなくスクスク育つ赤子は、  泣き声笑い声が大きくて眼光がしっかりしており、  顔付きにも力がある。   それは養いやすい子である。  

〔声自丹田縦出〕 こえのたんでんよりしょうしゅつする。   『声の丹田より縦出するは、 福ありて也(ま)た遐齢を享く』   (評訳) (丹田は) 臍下一寸至二寸の所にあり、  皮面にあらず、  さりとて腹内のドコにもあらず、  強いて言はば下焦の一部なり   声が腹からユッタリと出るのは、 福運があるだけではなく長生きの相でもある。  臍下丹田(せいかたんでん) に意識を集中するとか重心を置くとか、 修道者も武道家も丹田を重視する。   一般にいう腹から声を出せ とか 下腹に力を入れろなどもその一つ。  

〔声響気清〕  こえひびきききいき。   『声響き気清きは、 端(まさ)に潁異(えいい)たり』   (評訳) 発声に響きありて気色の清らかなる子は、  秀でサトキこと異状なりとの意味   潁異は才知が非常、 異状に優れていること。  子供を見るときには、  骨格がシッカリしているか、  固太りであるか、  肥えや顔付きや眼光に力があるかなど、  先ずは神気の強弱を確かめてから顔の形や目鼻立ちなどを判断することが大切である。  神気は精神力、  生命力、  運命力のこと。  

〔声響神清〕  こえひびきしんきよき。   『声響き神の清きは、 必らず夫を益して食を得る』   (評訳) 声音に響きがあり、  神は眼神の清いこともそうだが、  面神も生き生と見えるほどのものは、  必らず夫を益して食禄を得せしめる良婦である   女子は声が明るく響くこと、  顔付き目つき雰囲気が明るく清いことが良い条件。   必ず夫を助け夫を出世さす良妻である。  反対に声が乾いて顔つき目つき雰囲気が寂しく、 或は濁り、  或は嶮しいなどであれば夫に逆らい夫の運を妨げる悪妻である。  

〔声雄気濁〕  こえはゆうにきのにごれる。   『声は雄に気の濁れるは、 終に厚福なし』   (評訳)  声柄が野太く男のようで、  顔の気色(色と雰囲気)に濁気が多いものは、  終にはタップリした完全な福徳といふのはない   女で大きい声、  勇ましい声の者は男面(だんめん)であるから、  気性も生き方も男並みだ。  それに顔色や顔つきが濁っておれば到底幸福は訪れないだろう。   但し、  男並みの人生で汚れるのも平気で働けばそれなりの収入はあり暮らしも立つ。   但し、 男運は良くない、  後家相の一つ。  

〔五岳〕  ごがく。   『五岳は以って根基たり』   (評訳)  五岳は人相の根基である、 根本である。   

『左顴(さけん・左の頬骨)を東岳と為す。  ともに中世を要す。   粗露傾塌すべからず。   額を南岳となす。  方正を喜ぶ。   ベツチク(べつちく・凸凹)低榻(ていとう・ 額が狭苦しい)に宜しからず。   右顴を西岳(せいがく)となす。  左顴と相同じ。   地閣(ちかく・下顎)を北岳(ほくがく)となす。   方円隆満あるを喜ぶ。  尖削歪傾(せんさくわいしゃ)すべからず。   土星(どせい・鼻)を中岳と為す。  方正にして上は印堂に聳ゆるに宜し。  倦竅兜上(けんきょうとうじょう・鼻孔が見える)に宜しからず。  これ 「五岳の成る」 なり。   五岳俱に朝すれば貴くして朝班を圧す。  亦(ま)た且つ銭財自ら旺ず』  鼻を中岳、 嵩山(すうざん)。  額を南岳、 衡山(こうざん)。  頤を北岳、 恒山(こうざん)。  左の顴骨(けんこつ・頬骨)を東岳。  右の顴骨を西岳という。   女子は左右が逆で、  右顴が東岳、  左顴が西岳となる。  鼻額頤左顴右顴を中国の五山に譬えて五岳という。  

〔五岳朝帰〕  ごがくちょうき。   『五岳の朝帰せるは、 今世の銭財自ら旺ず』   『銭財の旺ずる相はここに知られる』   『五岳は以って根基たり』   (評訳)  五岳を根本の基点とはなし、  骨法を考える人々の禍福を定める   五岳が頑丈で肉付きも良く立派(朝帰)であれば財運が旺盛だとの意味。   『旺』は 積極的で個性が強い意味がある。   積極的に財を築く意味。   先ずは五岳の状態が大切、  重要との意味。  鼻額左右の顴骨顎が頑丈で肉付きも良ければ、  正面と側面の境がハッキリして、 立体的な顔、  男面になる。   個性が強く積極的人生であり当然財運も旺盛。  顔の陰陽(側面と正面)のハッキリしないツルリとした顔は女面(じょめん)であり、 大した出世はできない。  但し、 顔つき、 眼光に力があるうちは相応の運がある。  

〔五岳俱正〕  ごがくともにただしき。   『五岳の俱に正しきは、 人可(よろ)しく延年なるべし』   (評訳) 五岳は鼻額両頬骨顎をいう。  それが頑丈で整っているのを五岳俱に正しきという。  延年は長命長生延寿に同じ。   人柄も宜しく長生きをするだろう   但し、 眼光に険があると 「人柄よろしく」 とはいかないだろう。   人柄を見るときには必ず目を見ること。  「有毒か無毒か目を見よ」  「交わりを選ぶは眼にあり」   「目は心の窓」という。  

〔五官〕 ごかん。    『一に曰く、 耳を採聴官(さいちょうかん)と為す。   二に曰く、 眉を保寿官(ほじゅかん)となす。  三に曰く、 眼を監察官(かんさつかん)となす。  四に曰く、 鼻を審辨官(しんべんかん)となす。  五に曰く、 口を出納官(すいとうかん)となす』   『一官成れば十年の貴顕。  成らざる者は必ず十年の困苦貧窮を主どる』  『一官成る者は、 十年の貴を享く可(べ)き。   五官俱に成るを得ば、 其の貴は老いてより終わむ(貴きことが死ぬまで存続する)』   序ながら、  顔を見る順序としては、  顔付き(面神)の強弱、  顔形(五行、三質)、  三停の長短、  五岳の成る成らざる、  次に五官の成る成らざるを見る。   顔面(顔付き、 顔形、 三停、 五岳)を舞台に譬えると、  五官は重要な役者の中でも目が主役であるから、  目のよって人柄も運命も決まるといって差し支えない。  

〔蛄眼〕  こがん。   (解説) オケラの眼に喩へていう、  小型にして目裂(もくれつ・目の長さ)短い方、  凸眼(とつがん・出目)にしてツブラかに一見小利口にずるそうなり。   睫毛(まつげ)は上反りにしてやや長い方、   上瞼の辺長くて下瞼が短かいのが目につく、  この目は中流ドコロにて小器用に世渡りする階級の人に時々あり、  性分は淫昏にして悪巧みが多い   

〔虎眼〕  こがん。   虎睛(こせい)、  虎目(こもく・とらめ)。    『眼は大にして睛は淡き黄金の色。  瞳は或は短く時ありてはまた長し。  性は剛にして沈毅、  而も患いなし。  富貴は終年なれども子には傷あり』   (評訳) 眼は大型であり睛(せい・虹彩)は黄色で宛(さなが)ら黄金の色のやう。  瞳はある時は太く短く、  また時には細長いこともある、  あたかも猫の(目の)ようでもある。   虎は正午にはヒトミが針の如く細長、 朝夕は太く短くなる。   その人の目も此(かく)の如しというもいかがはしい、  人のヒトミは円形にして極く最小の多角あり、  その大小は光線の強弱によりて写真機のシボリの如く縮小し、 また開展す、  決して虎の眼の如く竪には開閉せぬもの也。  性は剛であり頗(すこぶ)る落ち着いて沈毅(ちんき)で、  何事に当たっても心配したり患うようなことはない。   その人の富貴は終年一代つづくであろう、   なれども子については、  弱い子が出来たり、  不良が出来たり、  子については兎かく傷心の事が多いだろうと

『虎目は多く威勢あり、   また神あり。  分明にして光彩あり気は超群。  尋常の作(な)すことにも能(よ)く決断す。  韜略(とうりゃく)ある英華なること四海の聞』   (評訳)  虎目なるものの多くは威勢あり、  また神(しん)の強きものあり。  黒白(こくびゃく・黒目白目)分明にして光彩の美にして強きものあり。  気(体神、 面神、 眼神)は、 万人の内にもないほど群を超える。   尋常普通の特に大事でもないことにもハッキリと決断をする風がある。   韜略は兵法七書の巻の名、  計画謀略の代名詞、  計画性がありハナバナしい評判が四海(天下)に鳴り響く、  四海(しかい)は東西東北の海で世界中の意味   

『虎目は威勇あり測(はか)る莫(な)し』  『虎目なるは大にして黒白分明、  光彩(眼光)あり人を畏る可(べか)らしむ。   動作は豪傑、  終には将帥(しょうすい)頭目(とうもく)となる、  貴人也』   『眼の虎睛に似たるは、 性厳たり犯す莫(なか)れ』    (評訳)  眼形は円に近く、  猫眼(びょうがん・ねこめ)に近く、  その少し厳(きび)しく恐ろしげな趣ある眼。  刮目(かつもく・カッと目を開く)するに眼睫(瞼の縁)沿線キレイにしてクセなく四辺に張りあり。  球は正視(正しく見る)で眼裂(がんれつ・目の中) 一パイにある、  光り猛(たけ・つよ)く、 睫毛は短くして太し、  魚尾の紋少なく又た短かし    戦国時代は別として、 現代において虎眼のように虹彩が黄金色で見開いたような目で、 眼光が特別に強く人を射る目であれば、  気性が烈しく暴虐の相ではなかろうか。  その人の体格度量と、  当時の地位を確認して判断することを忘れてはならないだろう。  虎眼については神異賦(しんいふ)にある 『性厳たり犯すなかれ』  気性が厳格で厳しいから、  立ち入るべきではない という一言に尽きよう。  

『五行』 ごぎょう。  中国の五行思想。  木(もく)、 火(か)、 土(ど)、 金(きん)、 水(すい)、 の五つの巡り、 働きのこと。  

『五行交加』  ごぎょうこうか。   『五行の交加するは、 各品あり小畜す』   (評訳)  人身は大抵この五行を主にするものであるが、  単純なものは少ない、  その主成分の最も多いものを以て五行形を定める。  然し中にはその主品を定め難いものもある、  その五行の交加して入り雑るものは、  その各品(五行の特徴)が少しづつ畜へられるものである。   この小畜の文字には易の小畜の意義が若干含まれてある   人相には五行というものがあるが、 純粋な五行の形の者は少ない。   その人に五行の相の特徴が混ざれば、   それだけ運命もそれぞれの五行の特徴が混ざる。   五行の相生相剋の吉凶もそこに現れてくる。  五行の型にピタッと当てはまるのを 「格に入る」 といい、  福と地位を得る大吉相となる。   

〔尅・剋〕  こく。  木(もく)、 火(か)、 土(ど)、 金(きん)、 水(すい)。   その巡りと働きを五行と言う。   人相では木形、 火形、 土形、 金形、 水形を言う。  木尅土、 火尅金、 土尅水、 水尅火、 金尅木をいう。  尅とは言っても、  尅される側が強大である場合、  又は尅す方が弱小であれば逆に尅される 「逆尅」 となる場合もあれば、 木は金に少し尅されて材となるように良い働きとなるように良い働きとなる場合もある。  

〔鵠眼〕 こくがん。   『上層波は長くして奸門に到る。 黒白分明にして瞳は秀清。  正視して偏するなきは人愛すべし。  高明広大は貴にして栄あり』   (評訳)  上層波(じょうそうは)は眼の上の眼波(がんぱ)が長大で奸門(かんもん・目尻の奥)にまで至るという。   鵝眼(ががん)の場合は眼波が天倉(てんそう・目尻奥の上方)にまで達しようというので、   これが主たる特色であり相違点でもある。   黒白(こくびゃく)は分明であり、  瞳子(どうし)は秀でて清々しい。  眼(眼球)は正しく中央にあり視ることも偏るようなことはない、   人となりその風格はまことに愛すべきものがある。   高明(高明学堂)も広大(広大学堂)も共に額の学堂名、   学堂(がくどう)は額堂、  額の広く明るきことをいう、   この眼であり且つ額部が高明広大であるなら、  大貴であり栄誉があるだらう   鵠眼(こくがん)はまたコウガン鵠目(こくもく)のどともいう、   眼形は細長にしてやさしく美しき方にて長大なる趣見ゆ。   下瞼にはタルミありて、  上波は長く奸門を過ぐ、  同じく白鳥属なるも鵝眼(ががん)は上波天倉に及ぶ、  これが鵠眼と鵝眼の相違する特徴の第一にして、  その他比較すれば大体同じなれども小異の所が若干ある。   球は比較的に小さくも見える、  中央にありてチラチラと正しく前方を見る如し

〔黒色〕  こくしょく。  黒い色、  黒い気色。  

〔黒痣涙堂〕 こくしのるいどうにある。    『黒痣の涙堂にあるは、  子息恐らくは剋あらんと云ふ』   (評訳)  黒痣は黒いアザのこと、   黒いシミの如く色づくのもいう、  痣はヤマイダレに志なり、  志はシルス也、  印也、  一点也、  黒子もこれに準ずる、  黒子のみには限らず、  涙堂の黒くなるかアザかホクロかが出来ておる、   又は新たに出来たようなのは恐らくは大事な世継ぎの子が死ぬこともあろう、   これは父母何れにあってもこの事実あり   俗に泣きボクロと言われるもの。   涙堂には子供のことが現れるから、  ここにホクロ傷シミなどの障りがあれば子供のことで苦労する相。   子供についての判断は、  顔つきと目の下(蚕臥涙堂)と人中(鼻の下の縦溝)を主として見る

〔黒色華蓋〕  こくしょくあるかがい。    『黒色ある華蓋は、   必ず卒災(そっさい)あるを主どる』   (評訳)  華蓋(かがい)は眉肩(びけん)、  百三十部位にては眉肩の外にあり少しく相違す。   福堂はその隣の部位で何れも一指頭大の範囲。  卒災は卒然と俄かに来る災   眉肩は眉尻の毛の下がる所、  マユカタ。   卒災は急病も含む。    眉肩に黒い色が現れたら、  近い内に思いもよらない災がある。   

〔黒色横自三陽〕  こくしょくさんようによこたわる。    『黒色横たはること三陽よりす、  半年須らく損寿を防ぐべし』   黒い色が両目を遮るように横に棚引いたなら、  半年くらいの命だからそれを防ぐべしとの意味。   死相の一つ。    病死もあれば事故死もある。  男は左目とその周りが三陽、 右が三陰。    女は反対で右が三陽、  左が三陰。   ここでは三陽とだけ言っているが、  三陰も含んで言う

〔黒豆班〕  こくづはん。   黒豆のような大きな黒子。   盛り上がったものも平らなものも含む。   顔に一つあっても結婚が一度では治まらない相。   

〔穀道乱毛〕  こくどうにらんもう。    『穀道に乱毛あるは、  号して淫秒と作す』    (評訳)  穀は谷、  落ち込み凹みたる意、   肛門より会陰(えいん)を中心に其の前後の一道を穀道という。   淫は水のヒタリ行くさま、   秒は稲妻等の禾本(のぎもと)類の穂の乃木、  毛が太いことの形容、   また水の滴り行く形、   以てその人の性欲の深淫さの程度をいう  淫乱であると。  

〔黒白分明〕  こくびゃくぶんめい。   黒目(虹彩)はあくまで黒く、  白目は白く、   黒と白の境がボヤケずにハッキリしていること。   眼の上相。   

〔後家相〕  ごけそう。   夫と死別する相。   広くは結婚に破れる相も、   嫁に行かずに一生独身で通す女も後家相の一つ。    男面(男面)の女、   寂しい孤独の相の女が多い。  

〔腰円背厚〕  こしまるくせあつき。    『腰円く背厚きは、 方(まさ)に玉帯朝衣を保つ』    (評訳)  玉帯(ぎょくたい)の玉地は美称にて玉製の帯といふ故にはあらず、  唐宋時代の富貴帯の美称としての一名、  また玉帯の文字だけにて大礼服といふ義となる。  朝衣(ちょうえ)とは入朝出仕者の通常礼服又は職階による制服等、   玉帯朝衣を保つとは立身出世ということ    幾分ずん胴となるが、  腰と背の肉付きの良い人は高い地位に登るという意味。  

〔五星〕  ごせい。   (解説)  耳は金星であり木星でもある。  これは普通には左右にふり分けていうのであるが、  その左右各々が太白星(たいはくせい)であり、  歳星(さいせい)である特徴を持つものと見てよい  

〔五短〕  ごたん。   (解説)  五短とは五短形の端正なるものをいう。  五短の形は、 一頭が短い、 二に面が短い、  三に身が短い、  四に手が短い、  五に足が短いこと。  五者ともに短くて骨肉細清、  印堂明濶、  五獄の朝揖する者は、  乃ち公卿の相なり。   この五短であっても骨肉粗悪にして五獄の傾陥せるは則ち下賤の人たり。   以上は麻衣流の全身の五短をいふ、   即ち小男に往々大金持ちある所以を述べたるもの  以上の五ヶ所がよく短く、  ズングリした相の人は富貴の相。  形が整っていなければ下賤の人。   『四方五短』を参照。  

〔骨粗形俗〕  こつそにしてかたちはぞく。   『骨粗にして形は俗なれば、  其の人老いて山林に困す』   骨格粗にして形貌に俗気あるものは、  人の中へも出られず空しく山林の間に下らなく老い朽ちなんとなり  

〔骨軟手硬〕  こつなんにしててのかたき。    『骨軟にして手の硬きは、 必ず是れ庸常』  骨法に軟か味ありて一見弱々しくやさしくあるに、  手や掌や却りてガサガサして堅硬に見ゆるは、  凡庸の人にして出世し難き也  

〔骨従脳後横生〕  こつありのうごにしたがっておうせいする。    『骨あり脳後に従って横生するは、  発財あり且つ長寿を増す』   枕骨(ちんこつ)の横生するものをいふ、  横生とは棚雲の如き形にあり、   枕骨として偉大なもの也、   内福の金持ちにあり  後頭部の高い骨を枕骨(ちんこつ)と云う。   枕骨が横に長いのは、  財運があり長生きもする相。  

〔骨挿辺庭〕  こつありへんていをさしはさむ。    『骨あり辺庭を挿むは、  威武あり名は四海に揚がらむ』   辺庭とは辺城辺地と天庭との合称名、   骨気が額部にあるのは威武の名が四海に揚らうと也。  東条大将の額つきの如きはやヽ近きものか    額の両脇の骨が高く、  額の中央を挿(はさ)むように見えるのは、   威武があり名が天下に知れ渡る相。   四海は天下。  

〔骨格〕  こっかく。   『骨聳えるは夭す(痩せて肉がない)。  骨露(ろ・骨張る)なるは立つ(立身)無し。  骨軟弱なるは寿は楽しめず(長生きできない)。  骨横(横に走る) なれば凶(凶亡・凶暴)。   骨軽ければ貧賤。  骨俗なれば愚濁。   骨寒きは窮薄。  骨弧なれば親しみ無し(孤独)。  骨円(骨格に丸みあり)きは福有り。』  『貴人の骨節は細く円長。   骨上に筋無く肉また香ばし』   こっかく。 骨そのもではなく、  身体全体を見たときの体格、  身体つきを主としていう。  延べて変化しにくい処を指す。   『骨格は一世の栄枯たり』   性分と一代の栄枯盛衰を現している。  

〔骨格恢弘〕  こっかくかいこう。   『骨格の恢弘なるは、  前程靠(よ)るべし』    (評訳) 骨格がカッチリとして大々と伸びやかに見える貌(人相・形)。  前程は前途の意味、  行先きの程がアテになると。  靠(こう)はよりかかる、  力になること  恢弘はひろく大きいこと。  靠はあてになること。  これからの運命も安心だと。  

〔骨格清奇〕  こっかくせいき。    『骨格の清奇なるは、  必らず顕貴たるべし』    (評訳)  骨格の平均権衡を保ち、  概観清々しく綺麗なこと、  奇は貴に通じて考える、  気品高く上等なること、  ソレは必らず他日顕貴となるであろうと   身体つきが均整が取れて恰好よく清らかであれば、  必ず出世する。  

〔骨格精神〕  こっかくにせいしんある。    『骨格に精神あれば、 痩せたりとも亦(ま)た取るべし』   (評訳) 骨格とは骨気の風格の略、  その骨格に精神力が加はれば、  たとへ痩せていても亦(ま)たこれを可(よ)しとして採用するも宜い    痩せていても引き締まって力があれば、  良い相として取り上げよ。   反対に、 一見大柄で肥っていても、  肉に締まりがなければ大した人物ではない。  

〔骨格一世栄枯〕  こっかくはいっせのえいこたり。    体格や目鼻立ちなどの、  変化の少ないところは一代の栄枯盛衰を現している。   『気色は行年の休咎を定む』  参照。

〔骨格粗〕  こっかくそ。   『貧窮にして老いに到って閑ならざるは、  骨格の粗なるが故なり』   (評訳)  骨格が肉を破って露出し、  粗大、 粗雑であること。   骨粗(こつそ)、  粗骨(そこつ)ともいう。    (骨格が)暴露、  粗大にして気肉の不稱なる(整わない)者は、 必ず貧窮にして奔波(ほんぱ)せん   晩年になってもゆっくりできないのは、   骨格が粗雑なるによるとの意味。  

〔骨気〕  こっき。   ①(解説) 皮下に伏在する骨気あり  骨の気配。   ②骨格の有様、  骨付きなど。  

〔黒気〕  こっき。   黒い気色。 

〔骨粗形俗〕  こつそにしてかたちはぞく。    『骨粗にして形は俗ならば、 山林に独り困す』   骨格粗雑で凡俗の様子であれば、   貧乏と孤独で山林で独り暮らしする運命だ。  

〔骨粗髪重〕  こつそにしてかみおもき。    『骨粗にして髪の重きは、  何ぞ曾(かっ)て一銭を剰(じょう)し得ん』   (評訳)  骨格骨柄(こつがら) 粗慥にして髪の毛のみ沢山重々しいほどにあるのは貧乏性、  何ぞ一銭を剰し得んということで、  貯金なんかは少しもあるまいと也    骨柄は体つき。   

〔骨相学〕   こっそうがく。    (解説)  脳の発達と頭蓋骨の発達には関係ありとして研究された相学。   部位の数は現在では四十二部位を主とする   ①愛情機関(後頭部)ー男女、 配偶、 慈愛、 友愛、 居宅の五部位。   ②自衛機関(耳上とその左右)ー生命、 飲食、 抵抗、 破壊、 秘密、 理財、 造構の七部位、   ③知力機関(額の下部)ー固体、 大小、 軽重、 色彩、 秩序、 形状、 係数、 位置、 事実、 時間、 音調、 言語の十二部位、  ④自利機関(後頂部)ー持続、 警戒、 名誉、 自尊、 強硬の五部位、   ⑤美感的機関(頂側部)ー美麗、 宏大、 模擬、 諧謔(かいぎゃく)の四部位、   ⑥反省直覚機関(額の上部)ー推因、 比較、 鑑識、 調和の四部位、   ⑦道徳宗教機関(前頂部)ー正義、 希望、 霊妙、 仁恵、 尊崇の五部位。   その部位が発達しているか偏っているか、 弱いかなどを指で測って鑑定する。  

〔骨聳神清〕   こつそびえしんきよし。    『骨聳え神の清きは、 定めて威権あり忠節なるを主どる』   (評訳)  骨は骨格骨法、  神は眼神面神肉神骨神の凡てをいう  骨聳えるとは骨格、  身体つきが立派で威厳があること。   神が清いとは、  体つき顔つき目付きなどが清く力があること。   このような人は必ず、  威と権勢があり忠節の心がある立派な人物だと。  

〔骨肉〕  こつにく。    『骨を主と為す。  肉は以って佐(さ・補佐)と為す。  骨は君たり、  肉は臣たり』   『(骨)は円きを欲し粗(あら)きを欲せず。  痩せても骨の露(ろしゅつ)なるを欲せず。   肥えて肉の露(肉に締りがない)なるを欲せず。   骨と肉と相称(かなう・釣り合いが取れる)い、 気と血と相応ず。   骨寒くして縮む者は貧にあらざれば則ち夭す』   『形容は忽ちに変ずれども、  骨肉は旋(ようや)くに生ず』   骨は陽、 肉は陰。  骨強く肉の包むを吉とし、  骨弱く肉が多いのは夭相。   形容(様子)は忽ち変化し、 骨格や肉付きはゆっくりと変化する。  但し、  骨肉といえども、  事によっては短期間で変化することもある。   骨格頑丈を第一とし、  肉はそれに応じるを吉とする。   

〔骨肉細膩〕  こつにくさいじ。    『骨肉の細膩なるは、 富貴にして自主静閑なり』    (評訳)  流布本には骨格とあり、  骨格細膩は合わず、  また(次の文の) 字句の髪鬢の対字としては可笑しい、   今訂正して骨肉とす    骨付きがホッソリしていて肉が滑らかな女性は、  富貴で楽な暮らしができる。   骨細く肉なめらか。  膩(じ)はなめらかなこと。   ホッソリして肉付きも上品な女性のこと。   骨張って痩せてヤツレタ風なのは、  貧相であり孤独の相でもある。  

〔骨少肉多〕   こつほそくにくおおき。    『骨少(ほそ)く肉多きは、   三十蔫(いずく)んぞ能く過ぐ可(べ)けん 』   (評訳) 骨細で肉気が多いブクブク肥りの女は、  それが若いのであれば三十前で死ぬだろう。    どうして三十才を過ぎることができようぞという意味    若い時には骨が頑丈で肉が締まっているのが発達の相で良い。  

〔骨法〕  こっぽう。    『五岳は以て根基たり。  骨法は以って禍福を定む』   骨格は人生の栄枯盛衰を定める。  

〔虎頭〕  ことう。    (解説)  額が多きく後方にのけ反りぎみ    『燕頷虎頭、  男子は定めて將相に登らん』   虎頭で燕頷であれば、  男は決まって大将、  首相になる。  

〔虎頭燕頷〕  ことうえんがん。    『虎頭にして燕頷、  班超は万里候に封ぜらる』    (評訳) 虎頭と燕頷の相を持っていた班超は(はんちょう・人名)は、 万里候に封ぜられた。  万里候とは都を遠く離れた土地で手柄を立て、  そこに奉ぜられた大名のこと。    虎頭も燕頷もそれほどの大器だということ

〔小人形法〕  こにんぎょうほう。    顔面に人体を当て嵌める法。   額を頭、 眉間を胸部、 眉を腕と手、 鼻を胴体、 法令紋を両足に配当して病気の場所などを判断する方法。   別に逆(ぎゃく、さかさ)小人形法がある。   顔面に人体を逆さに配当し、   両眉を両足、  眉間を股陰部、 鼻を胴体、 法令紋を両手、 口は口、 下顎を頭部とし、  主に女子を判断する時に用いる方法。   その他に大樹小人形などの俗説もある。

〔虎吻〕  こふん。    『狼行と虎吻とは、 機深くして心事明らめ難し』   (評訳)  狼行(狼の歩行に似た歩相) と、 虎吻は下唇厚くまた上唇より前方にまくれて出て、 口角鮮明ならぬもの。   狼行は痩せ肩を怒らせて歩き、  時々首だけを回して後ろを振り向く歩き方。   狼行は痩せ肩をゆすってグイグイと腰を入れて歩き、  時々回りをニラム風に振り向く、  打ち寂れたような歩き方。   狼行と虎吻とも陰険で悪賢く心の内を見せない不良の人物。  

〔虎歩〕  こほ。   (解説)  虎歩は歩くにユtッタリと悠揚(ゆうよう) 迫らず、 足音たてぬ歩き方をいう

〔虎歩龍行〕   こほりゅうこう。    『虎歩龍行、  劉裕は九重の位に至る』    (評訳) 虎歩は行くにユッッタリと悠揚(ゆうよう)迫らず足音立てぬをいい、   龍行は歩行するに中身を動揺させぬをいう、  何れも行動の気品ある形容。   劉裕(りゅうよう)は南北朝宋の第一世。   九重(きゅうちょう)とは天子の宮殿のことで、  高い地位に登ること。    虎歩と龍行は共に大出世の相。    龍行とは堂々と真っ直ぐにズンズン歩くのをいう という説もある。   何れにしても立派な歩き方には違いがない。  

〔五法〕  ごほう。   『①交わりを択(えら)ぶは眼に在り。  ②貴を問へば眼に在り。  ③富を問へば鼻に在り。  ④寿を問へば神(しん)にあり。  ⑤全(まった)きを求むるは声に在り』   以上の五をいう。  

〔弧峰独聳〕   こほうひとりそびゆる。    『弧峰独り聳ゆるは、  骨肉に参商(しんしょう)あり』    (評訳)  弧峰独聳とは顔面の内で鼻ばかり偉大なるか、  又は甚だ高く聳えることの形容、   それは必ずらず兄弟同胞の関係が面白くない、    骨肉は兄弟姉妹のこと、    参商とは天の二星の名、  参は廿八宿中の一、   商は明らかならず、  圏外の星のことか。   一星出づれば一星没すと古来言い伝える、    骨肉近親の相合はず相見ざる(不仲)に喩える   鼻を我とし周りを兄弟補佐他人とし、  我のみ高いのは孤独の相。  我が強く独りよがりする者が多い。    偏屈頑固だが職人には腕利きの者も多い。  

〔根基〕   こんき。    『細さに根基を弁じ各々其の妙を求む』    (評訳)  細(つぶ)さにその根本の基因を弁じ分けて、     道者とい僧侶と俗人と各々其の(異同その他の) 妙訣を求めねばならぬ   運命の上辺だけでなく、  その原因を顕幽両界から詳しく調べて判断し、  開運法を知らしめなければならない。  

〔根上昏沈〕   こんじょうのこんちん。    『常に疾厄に遭ふは、  只だ根上の昏沈なるに因れり』   (評訳)  根は山根。  山根は目と目の間。   昏沈とは皮下に沈んだ暗い色。   病気や災難が多いのは、   山根に暗い色が有るからだ。   根上とは山根の上(ほと)りの意味    山根は胃と心臓に関係がある。   別名を疾厄宮(しつやくきゅう)といい、   病気災難の現れる所とする。   

〔根有三紋〕   こんにさんもんある。    『根に三紋あるは、  中主に必ず耗散多し』    (評訳) 根は山根のこと、  山根に横断する線條のシワが三本あること、   二本のものも、  一本のものもあり、   常に定着してあるものと、   時々に現れるものとがある。    常に三本以上定着するものは、   中年頃必らず耗散があることが多く、  身上暮らしのやりくりが苦しい。   又た妻妾について苦労があり、  女は男について盛衰浮沈出入刑剋あり    山根(さんこん)は目と目の間のこと。   そこに三本以上の横ジワがあれば、   中年に苦労する相。   横断紋が一本とか二本の場合も消耗の相には違いがないので、   他の相と考え合わせて判断のこと。   

〔今世〕   こんせ。    『士(ひと)の貧窮に処るは、  是れ今世の作悪(さあく)に盡(つ)く』    (評訳)  士たるものが今や貧窮の地位に処(お)るのは、  現世に於ての少なくとも十年内外この方の、   やり方に何か非徳な方法のわるい処があったのだらう、  善因善果、   悪因悪果であると     『三世(さんぜ)』  参照。