人相術辞典【う】・【え】

『人相術辞典・天童観相塾より』

【う】

〔運限〕うんげん。 運の変わり目を区切ること。 変化の時期を知ること。 『流年』、年割り。 

〔運限長短〕更に運限の長短を審(つまびら)かにす  (三停と各部位の)部位の長短広狭により、運限の長短盛衰を勘(かぞ)えるのである  運限とは運を区切ること、詰まりは流年のこと。

【え】

〔栄養質〕えいようしつ。 三質の一つ。 内臓の発達した形質。 そこから、柔らかい、弛む、円満、優しさ、情愛などの意味が導き出される。 腹部が発達し、顔の下停が豊満である事と、優しい目が特徴。 肉に締まりがあれば情け深く円満であり、ブクブクと贅肉で肥えておれば、怠惰でだらしない相となる。  他の二質(筋骨質、心性質)との調和があれば上相(じょうそう)、栄養質に偏れば締まりなき下相(げそう)となる。 

〔鴛鴦眼〕えんおうがん・えんのうがん。 目は秀でて睛は紅潤にして紗あり。  眼は円くしてほぼ露なり、桃花(とうか)を帯びる。 夫妻の情は順にして美しい。 もし富貴ならば恐らくは淫些(いんさ) (訳)目の形は秀でて美しく、睛(せい・虹彩)には少し紅色があり潤いがある。 紗とは薄い絹のことで、それを掛けたように赤味があること。 眼形は円く露出気味。 桃花(とうか)とは桃色サクラで色っぽいこと。 目の周りや目が色っぽい。 鴛鴦眼の人は夫婦関係も順調であり、その上にも夫婦仲も美しく見える  隠意としては性器の美をいう、具合のよろしい形容。 もしも富貴の身であるなら、夫婦とも淫行が多い  目裂(目の開き具合・目の長さ)は大きい方で、眼尻は下る傾向があり、下瞼の眼尾の下がタルム。  眼球は正視なれども、やや曲がるようにも見える。 黒目には少し紅気(こうき)がある  鴛(えん)も鴦(おう)もオシドリのことで、中睦まじい夫婦に譬える

〔猿眼〕えんがん。 猿目(えんもく、さるめ)。 猴眼(こうがん)とは別物。  猿目は微黄あり、上開を欠く。 仰ぎ看る心に巧あり。 また疑猜(ぎさい)。 名は虚しけれども多子俱(とも)に霊性。 終には伶人(れいじん)となるも、また才ならず (訳)猿目は、睛(光彩)に少し黄色ある。 そして目を上手に開くことが出来ないようでパチパチさせる。 仰ぎ見るようなクセがあり、上を見る時の心には心に企てがあり、猜疑心もある。 虚名(実力が伴わない名声)ばかりではあるが子供は多い。 子供は霊性があって利口だ。 遂には伶人(楽士、楽人、役者)と作(な)るであろうが才能はないだろう  女にこの目あれば多淫多情で移り気が多く、陰は上開ならず損満なりとす。 男子の場合も茎(性器)不良ということ、女子もまた之に準ずる  猿目は朦朧(もうろう・スッキリしない) 仰面(ぎょうめん・仰向く)し、笑えども猜(そね)む心あり。 多くは軽挙妄動。 学べども才ならず  猿目なるは小膽(しょうたん・気が小さい)  面を仰いで物を視る。 性格は好んでひょうきん・ざれ事を好む。 多くは倹倫(けんりん・ケチで自己中心)の俗人である。 信じて大事に臨むべきではない  目は短かく眼形は円く、ツブラな目  目の小皺があり  眼胞にややタルミがあり  一見サルに似たところがある。  俗にいうサルマナコ  上流の人にこの目は少ない  この目は猴眼(こうがん)とは別物。 

〔燕眼〕えんがん。 燕目(えんもく) 燕(つばめ)の目。  口は小さく、唇は紅、更に擺頭(はいとう)。  眼深く黒白(こくびゃく)明らかにして明収(めいしゅう・締まる)。  語多くは準促(じゅんさく・なめらか)にしてまた信(真実味)あり。 機巧(きこう・俊敏)あり、徒労あれども衣食は週(あまね・不足なし)し  燕目は睛(せい・目)は円にして黒く又紅(赤味)なり。  昂頭(こうとう・頭を上げて)に人を視るは気は勇(勇気勇敢)なるが如し。 亦(ま)た能(よ)く言語し(喋る)、多くは聡慧(そうけい・利口)。  更に兼ねるに名誉と清風(清廉潔白な風格)あり  燕目は語言は弁健(雄弁)なり  人となり多くは豁達(かつたつ・度量あり)なるを主どる。 早(早年)の名声ありて衆人に聞ゆ  眼形小型なる方、形よき正視、但し黒目の周囲又は瞼辺に少しの紅気(こうき)がある 

〔燕頷〕えんがん。  燕頷虎頭・虎頭燕頷 参照。

〔燕頷虎頭〕えんがん、ことう。 燕頷にして虎頭、男子定めて將相に登らむ  燕頷で虎頭であれば、男は必ず大将か大臣になる。 外へ出ては大将であり国内では大臣という人物。 『燕頷』は頤の端から喉にかけて柔らかくタップリと肉付きがあること。  頷はアゴ。 燕の頷を参考。 『虎頭』は額が大きく後方にのけ反り気味  虎頭の字は素問にある字、後漢書にも十八史略にも事班超(はんちょう・人名)に関しては虎頭とある

〔鳶肩〕えんけん。  肩端が首の根よりも高く張り上がった形、鳶の肩に似ているところから鳶肩という 怒り肩のこと。 

〔円融小巧〕えんゆうしょうこう。 円融にして小巧なるは、豊かに享る  性格円満、融通無碍にして小器用なることを円融小巧という、小巧は少巧にはあらず細心にして小技用なること。  さすれば畢竟 (ひっきょう)はツマリ、結局は也、豊に天運を受ける