人相術辞典      【に】

『人相術辞典     天童観相塾より』         【に】

 

〔肉色軽浮〕         (にくしょくけいふ)。      肉が軽く色が浮いて、 顔の肉が緩く顔色が締まらずに薄く桜色のこと。     『面皮虚薄』を兼ねている。  『肉色の軽浮なるは、 前四九如何んが過ぎむ』    『肉色軽浮』の者は、 どうして三十六歳を過ぎることができようか。  四×九(しく)は三十六歳。  前はその前に死ぬだろうという意味。  

〔肉地浮濁〕           (にくぢふだく)。    『肉地に浮濁あれば、  肥えたるも何ぞ誇るに足らむ』     「肉付き地肌のこと、  浮濁はブヨブヨしたる様をいふ」    「肥えて軟なること骨なしの如きは、  肥え太りたりとも幅をきかせるには足りない。   それは命夭の素質であるから。   近時凡医の説には、 肉は柔軟なるを可とすといふものが、  一概には信ずべからず。    カタブトリなるを賞美す」     肥えて貫禄がある様に見えても、 ブヨブヨした肉付きでは大したことはない。   

〔二顴高凸〕           (にけんたかくとっする)。    『二顴高く凸しては、  夫を刑すること未だ期年に了らず』      「左右の二顴が左右に高く凸出してるのは、 期年は一年にもならぬに夫を刑するといふ。   嫁が来て八九月で息子が死ぬなどは此の類也」      二顴は左右の顴骨、 頬骨のこと。    

〔日角・月角〕          (にっかく・げっかく)。      額中央部左右の部位。   男は左が日角、  右が月角。  女は逆。   主として父母との縁、   父母の安否鑑定する部位。      日角は父、  月角は母。   

〔日月角聳〕             (にちげつかくそびえる)。      『日月角の聳えたるは、  必らず明君を佐けむ』     「日月角の骨気が判然と隆起したものは出世栄達して、  必らず明君を佐(たす)くる地位に達するだろう」      天庭は額の中央の少し上。   その左右の日月角が隆起している人は、  明君を補佐する立場になる相。   『龍骨の天を挿むは、  応(まさ)に宰輔と成るべし』 と大体は同じ。   

〔二眉散乱〕         (にびさんらん)。      『二眉の散乱するは、  須らく聚散の不常なるを憂ふ』      「二眉は左右両眉をさす、   散乱は眉毛がバラバラに生えること也」     「聚散は物品貨物金銭の出入りと残と不足と、  常に概算的にでも一定の標準にならぬを憂ふるであらうと也」   聚散(しゅうさん)は収入と出費。   それが安定しない、   生活が安定しないという意味。   

〔女人耳反〕           (にょにんのみみかえる)。      『女人の耳反るは、  亦(ま)た夫を刑するを主どる』    「女人には耳の廓(かく)反するもの多きも、 それは夫を刑するのである、   ソンマンの内。   亦の字は腋(わき)の下の意で二つのマタ也。 耳のソリ反れる女は男に反(そむ)き、  或は同時に二夫に接し、  また再嫁三婚するも平然たる也」   耳の部位は外輪、  内廓、  垂珠(すいじゅ・みみたぼ)。   廓は耳廓(じかく)のことで、  それが飛び出しているのを廓反ると云う。  

〔人中〕          (にんちゅう)。      鼻と上唇の間の縦溝。     『河洫』 (こういき) とも言う。  

〔人中平満〕             (にんちゅうへいまん)。    人中に肉が満ちて平らなこと。     人中が無いこと。     『鼻準の尖り垂るゝと、  人中の平満なるとは、  嗣続を刑すること之れ逃れ難し』    鼻の先が尖って垂れているのと、  人中が無い者は、 跡取りに縁が無いことは逃れ難い。  

〔人中偏斜〕          (にんちゅうへんしゃ)。     『人中に偏斜あるは、 且(ま)た刑剋多し』    「人中は鮮明、  上の狭くして下方の広きを可とす、   勿論垂直形なるを要す。   細長偏曲なるは男女 性のクセ悪しく、  また多く児女を剋し失ひ、 不良の子をも生ずることある也。  時々に屈曲することあるは、  其の頃の於て不正の淫行あるか、  または児女に死なるヽことある也」     人中は子供のこと、   特に跡取りのことが現れる部位。   正常でなければ子供について問題がある。   女子は子宮と膣に関係ある部位。